感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

故郷(ふるさと)の道 女声合唱組曲 花の詩画集<鈴の鳴る道>より

著者名 星野富弘/作詩 杉本龍之/作曲
出版者 偕成社
出版年月 1989
請求記号 N767-4/01329/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231128612一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N767-4/01329/
書名 故郷(ふるさと)の道 女声合唱組曲 花の詩画集<鈴の鳴る道>より
著者名 星野富弘/作詩   杉本龍之/作曲
出版者 偕成社
出版年月 1989
ページ数 49p
大きさ 27cm
ISBN 4-03-016050-6
分類 76741
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410079241

要旨 私たちは認知症にどう向き合えばよいのか?介護に大切な3つのスキルとは?誰もが生きやすい社会とは?認知症医療の第一人者として、当事者として、私たちの不安に応える。
目次 序章 認知症研究の第一人者が認知症になってわかったこと(本物の認知症研究者
変わらない自分 ほか)
第1章 認知症を恐れるあなたへ(心は生きている
プライド ほか)
第2章 身近な人が認知症になったら(正しい認知症の知識
千差万別の認知症 ほか)
第3章 認知症介護に必要なパーソン・センタード・ケアとは?(忘れがちな介護側の心理的体制のこと
認知症の「ケア」とは? ほか)
第4章 認知症700万人の時代を生きる心得(65歳という年齢
人生100年時代の認知症 ほか)
著者情報 長谷川 和夫
 認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長。聖マリアンナ医科大学名誉教授。1929年愛知県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。1974年「長谷川式簡易知能評価スケール」を開発。1991年に改訂。医療だけでなく、パーソン・センタード・ケアの普及、啓発、教育に尽力。「痴呆」から「認知症」への名称変更の立役者。2017年に自らが認知症であることを公表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 コキヨウ ノ ミチ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。