感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仁王胴具足調査報告書 (一宮市博物館資料調査報告書)

著者名 一宮市博物館/編集
出版者 一宮市博物館
出版年月 2014.3
請求記号 A75/00117/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238486393一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

一宮市博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A75/00117/
書名 仁王胴具足調査報告書 (一宮市博物館資料調査報告書)
著者名 一宮市博物館/編集
出版者 一宮市博物館
出版年月 2014.3
ページ数 62p
大きさ 30cm
シリーズ名 一宮市博物館資料調査報告書
シリーズ巻次 1
分類 A756
一般件名 甲冑
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p62
タイトルコード 1002410059527

要旨 平安前期、初代蔵人頭を務めた藤原北家の貴族。嵯峨天皇の信任厚く、側近として政界の頂点に立ち、のちの摂関家興隆の基礎を築いた。漢詩、薫物にも才を発揮したほか、藤原氏の族長として氏族の結束を促し、また最澄・空海を支援するなど、仏教界にも貢献した。薬子の変や頻発する自然災害に大きく左右された時代に生きた非凡な政治家の生涯に迫る。
目次 第1 父・内麻呂の時代
第2 官僚としての冬嗣
第3 冬嗣政権への道
第4 嵯峨朝後半期の冬嗣政権
第5 淳和朝初期の冬嗣政権
第6 さまざまな冬嗣―族長・文人・合香家・仏教外護
第7 冬嗣の死とその後
著者情報 虎尾 達哉
 1955年青森県生まれ。1983年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、鹿児島大学教授・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。