感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌舞伎さんぽ 芝居の世界を読んで楽しむ、歩いて楽しむ

著者名 小田豊二/文 タムラフキコ/絵
出版者 柏書房
出版年月 2019.9
請求記号 774/00442/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532240336一般和書一般開架 在庫 
2 志段味4530854506一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6532/00005/2
書名 樹木 秋冬編  (山渓フィールドブックス)
著者名 永田芳男/著
出版者 山と渓谷社
出版年月 1997.10
ページ数 303p
大きさ 19cm
シリーズ名 山渓フィールドブックス
シリーズ巻次 17
ISBN 4-635-06057-8
分類 65321
一般件名 樹木-図鑑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710039432

目次 第1部 鳥獣戯画とは何か(鳥獣戯画 甲巻(全図)
鳥獣戯画 乙巻(全図)
鳥獣戯画 丙巻(全図)
鳥獣戯画 丁巻(全図)
四巻の比較1 モチーフの継承
四巻の比較2 筆致の比較
鳥獣戯画断簡
鳥獣戯画模本(長尾家旧蔵本)
絵巻としての「鳥獣戯画」
筆者の問題1 かたち
筆者の問題2 線描
丙巻の制作年代 再考
丁巻と鎌倉時代の絵巻
丁巻法会場面 本尊画の源流
空気表現のいろいろ
「鳥獣戯画」の伝わる高山寺
「鳥獣戯画」クローズアップ)
第2部 鳥獣戯画をとりまく世界(戯画の系譜―即興性、遊戯性、滑稽さ、ユーモア
動物の造形―兎・蛙・猿
動物の造形―聖なる動物・俗なる動物
動物の造形―猛獣から虫まで
みんな大好き鳥獣戯画)
著者情報 土屋 貴裕
 1979年千葉県生まれ。千葉大学大学院単位取得満期退学。東京文化財研究所を経て、東京国立博物館主任研究員。「鳥獣戯画 京都高山寺の至宝」(2015年)、「春日大社 千年の至宝」(2017年)等の特別展を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三戸 信惠
 1967年広島県生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。サントリー美術館に勤務し、「鳥獣戯画がやってきた」展などを企画・担当。現在、山種美術館特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板倉 聖哲
 1965年千葉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科美術史学専攻、博士後期課程中退。大和文華館学芸部部員、東京大学東洋文化研究所助教授・准教授等を経て、東洋文化研究所教授。研究領域は中国を中心とした東アジア絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。