感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

有機EL研究概論 革新的イノベーションを生んだ科学と技術

著者名 筒井哲夫/著
出版者 丸善出版
出版年月 2020.7
請求記号 5499/00166/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210923090一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5499/00166/
書名 有機EL研究概論 革新的イノベーションを生んだ科学と技術
著者名 筒井哲夫/著
出版者 丸善出版
出版年月 2020.7
ページ数 7,251p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-621-30520-1
分類 5499
一般件名 有機EL
書誌種別 一般和書
内容紹介 有機物を電気刺激で発光させるという、たぐいまれなエレクトロニクス技術は、世界のどこで、いつ、誰が、いかなる動機で、研究開発したのか。その科学的・時代的意義はどこにあったのか。有機EL研究の歴史を系統的に伝える。
書誌・年譜・年表 文献:部末
タイトルコード 1002010031149

要旨 有機ELは、いうなれば“ほたるのひかり”をスマートフォンに載せた夢の技術である。有機物を電気刺激で発光させるという、たぐいまれなエレクトロニクス技術は、世界のどこで、いつ、誰が、いかなる動機で、研究開発を行ったのか。その科学的・時代的意義はどこにあったのか。有機EL研究の第一人者による、その研究開発の約40年に亘る歴史の系統的なまとめ。
目次 第1部 原理の実証(有機EL研究の萌芽
有機EL研究の始まり:有機単結晶EL
薄膜を用いる有機EL)
第2部 実用化を視野にとらえる(積層薄膜系:コダックのブレイクスルー
積層薄膜系の進展
π共役ポリマーを用いたEL
低分子蒸着膜系と共役ポリマー系の融合と競合
発光効率の向上を目指した動き
実用化を意識した開発:新材料と信頼性)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。