感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やきそばじどうはんばいき (たべものしかけえほん)

著者名 中村徹/作 岡本颯子/絵
出版者 教育画劇
出版年月 2000.05
請求記号 エ/16694/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2130943372じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歯科学 歯科医師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/16694/
書名 やきそばじどうはんばいき (たべものしかけえほん)
著者名 中村徹/作   岡本颯子/絵
出版者 教育画劇
出版年月 2000.05
ページ数 1冊
大きさ 19×21cm
シリーズ名 たべものしかけえほん
ISBN 4-7746-0472-0
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009910011404

要旨 日本人は歯の取り扱い方法を間違えてきたらしい。歯磨きをしているのに、きちんと磨けていない人は多い。虫歯で神経を抜く治療を受けると、六割が失敗して再発しているのが現実だ。成人の八割が歯周病にかかっていて、歯を失ってしまう。定期検診、虫歯や歯周病の治療、矯正、入れ歯、インプラントなど、記者として取材し、自らの体験をまじえてお伝えする歯医者さん選び新常識。
目次 序章 歯磨きをしても歯はきれいになっていない
第1章 むし歯、治療をしないために早期発見
第2章 歯周病は早期発見、早期治療で9割治る
第3章 予防歯科、お口の掃除なくして治療なし
第4章 入れ歯はどうして合わないのか
第5章 インプラントは本当にいいのか
第6章 歯科医をどう選ぶ―専門医は頼りになるか
第7章 私の口の中の勝どきブリッジ
第8章 子どもの歯は社会で守れる
第9章 歯磨きで健康寿命を延ばせるか
著者情報 渡辺 勝敏
 1962年(昭和37)静岡市生まれ。85年、上智大学卒業、読売新聞社入社。秋田、金沢支局、社会部を経て、97年、医療情報部(現医療部)。その後、医療健康の取材を続けている。手術など治療の質には経験値も重要という考えから、2004年に医療機関の治療件数を疾患ごとに調査して一覧にする企画「病院の実力」をスタート。現在も新聞、雑誌、ウェブサイトで続いている。09年に、医療健康サイト「ヨミドクター」を立ち上げた。19年6月からメディア局専門委員。立命館大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。