感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

常滑 古常滑・急須・陶彫

著者名 愛知県陶磁美術館学芸課/編集
出版者 愛知県陶磁美術館
出版年月 c2015
請求記号 A75/00079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236894747一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

近藤市太郎 釣り ふな(鮒)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A75/00079/
書名 常滑 古常滑・急須・陶彫
著者名 愛知県陶磁美術館学芸課/編集
出版者 愛知県陶磁美術館
出版年月 c2015
ページ数 104p
大きさ 30cm
一般注記 欧文タイトル:TOKONAME‐Old Tokoname,Teapots Ceramic Sculprure 会期・会場:平成27年6月6日から8月2日 愛知県陶磁美術館 主催:愛知県陶磁美術館
分類 A751
一般件名 陶磁器-常滑市
書誌種別 一般和書
内容注記 鯉江良二略歴:p68
タイトルコード 1001610015101

要旨 粉引とは、素地土の上に化粧土と釉薬をかけたものです。化粧土がもたらす独特の柔らかいアイボリーは、どんな食事にも映え、食卓をおしゃれな雰囲気にすることで人気があります。本書ではまず基本の手順を紹介した上で、第一線で活躍する作家たちがどのように創意工夫をプラスしているのか、その思いと技術をじっくり取材しています。陶芸を趣味とする人はもちろん、器好きな人にも粉引の魅力や鑑賞ポイントがよくわかる一冊です。
目次 第1章 基本の作り方
第2章 土と形
第3章 化粧と装飾
第4章 釉薬
第5章 焼成
粉引がもっとわかる12のお話


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。