蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236880779 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
152/00686/1 |
書名 |
愛・性・家族の哲学 1 愛 |
著者名 |
藤田尚志/編
宮野真生子/編
|
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
12,214p |
大きさ |
19cm |
巻書名 |
愛 |
ISBN |
978-4-7795-1008-3 |
分類 |
152
|
一般件名 |
愛
性
家族
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
愛・性・家族の不思議な三位一体を解きほぐすべく、「愛」のかたちを東西の思想史から明らかにする。よりアクチュアルに、より哲学的に、身近なテーマを問うシリーズ。 |
タイトルコード |
1001610005435 |
要旨 |
古代から近現代に至るまで、日本書紀を読むという行為は、その時代固有のあらたな「歴史」や「神話」を創造していく、能動的な知の運動であった。日本書紀編纂より一三〇〇年を迎えたいま、国文学、歴史学、神話学、思想史研究などの多領域から、日本書紀の受容史を問い直す。 |
目次 |
1 古代(成立前後の日本書紀 天文異変と史書の生成―舎人親王の作品としての『日本書紀』 日本書紀と殯宮儀礼―モガリ(殯)のアルケオロジー “研究ノート”日本書紀とシャーマニズム(アンダソヴァ・マラル)) 2 中世(『釈日本紀』、『日本書紀纂疏』から『神書聞塵』へ―中世における“注釈知”の系譜をもとめて 『八幡宇佐宮御託宣集』の「神代」と「日本紀」 伊勢の日本紀―道祥と春瑜の『日本書紀私見聞』をめぐって 神仏を生む中世の神代巻―大日孁貴から天照、大日霊から大日如来へ 中世神学と日本紀―13〜14世紀における至高の神と霊魂の探求) 3 近世(「附会」と「考証」のあいだ―垂加神道の『日本書紀』解釈 忌部正通『神代巻口訣』と忌部神道 近世儒者の神代巻批判と「神道」「上古」―鈴木貞斎に即して 宣長『古事記伝』と重胤『日本書紀伝』―起源神話の創造として 近世日本における「天壌無窮の神勅」観) 4 近現代(初期ジャパノロジストと日本書紀の翻訳 教派神道の『日本書紀』解釈と朝鮮布教―佐野経彦の「建白書」を中心に 読み替えられた『日本書紀』の系譜と折口信夫 近代歴史学のなかの『日本書紀』―建国神話を中心として) |
著者情報 |
山下 久夫 1948年生。立命館大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。金沢学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 英喜 1955年生。日本大学文学研究科博士課程満期退学。佛教大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 成立前後の日本書紀
3-21
-
関根淳/著
-
2 天文異変と史書の生成
舎人親王の作品としての『日本書紀』
22-46
-
細井浩志/著
-
3 日本書紀と殯宮儀礼
モガリ(殯)のアルケオロジー
47-64
-
呉哲男/著
-
4 日本書紀とシャーマニズム
研究ノート
65-76
-
アンダソヴァ・マラル/著
-
5 『釈日本紀』、『日本書紀纂疏』から『神書聞塵』へ
中世における<注釈知>の系譜をもとめて
79-100
-
斎藤英喜/著
-
6 『八幡宇佐宮御託宣集』の「神代」と「日本紀」
101-121
-
村田真一/著
-
7 伊勢の日本紀
道祥と春瑜の『日本書紀私見聞』をめぐって
122-144
-
星優也/著
-
8 神仏を生む中世の神代巻
大日【レイ】貴から天照、大日霊から大日如来へ
145-163
-
松本郁代/著
-
9 中世神学と日本紀
一三〜一四世紀における至高の神と霊魂の探求
164-188
-
小川豊生/著
-
10 スサノヲの「悪」をめぐって
『釈日本紀』から『日本書紀纂疏』の変遷を考える
189-200
-
鈴木耕太郎/著
-
11 「附会」と「考証」のあいだ
垂加神道の『日本書紀』解釈
203-223
-
齋藤公太/著
-
12 忌部正通『神代巻口訣』と忌部神道
224-252
-
伊藤聡/著
-
13 近世儒者の神代巻批判と「神道」「上古」
鈴木貞斎に即して
253-273
-
松川雅信/著
-
14 宣長『古事記伝』と重胤『日本書紀伝』
起源神話の創造として
274-313
-
山下久夫/著
-
15 近世日本における「天壌無窮の神勅」観
314-335
-
前田勉/著
-
16 初期ジャパノロジストと日本書紀の翻訳
339-362
-
平藤喜久子/著
-
17 教派神道の『日本書紀』解釈と朝鮮布教
佐野経彦の「建白書」を中心に
363-383
-
権東祐/著
-
18 読み替えられた『日本書紀』の系譜と折口信夫
384-406
-
斎藤英喜/著
-
19 近代歴史学のなかの『日本書紀』
建国神話を中心として
407-430
-
田中聡/著
前のページへ