感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演劇と音楽

著者名 森佳子/編 奥香織/編 新沼智之/編
出版者 森話社
出版年月 2020.6
請求記号 770/00420/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237751680一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 770/00420/
書名 演劇と音楽
並列書名 Theater and Music
著者名 森佳子/編   奥香織/編   新沼智之/編
出版者 森話社
出版年月 2020.6
ページ数 295p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86405-148-4
分類 7704
一般件名 演劇   音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 演劇は常に、視覚のみならず聴覚にも訴える情報に満ちている-。演劇における「音」や「音楽」、あるいは「音楽劇」そのものを対象にした、最新の研究成果。西洋比較演劇研究会の創立30周年を記念した論文集。
タイトルコード 1002010019254

要旨 演劇の上演空間とは常に、観客の視覚のみならず、聴覚にも訴える、情報に満ちた空間である。視覚的なものよりも、「音」や「音楽」こそが劇場の観客に直接作用を及ぼし、強い印象を与えるという見解もあるだろう。演劇における「音」や「音楽」、あるいは「音楽劇」そのものを対象にした、最新の研究成果をここに集める。
目次 1 台詞・音・音楽(マルテッリアーノ詩形と演劇の音楽性―ゴルドーニによるマルテッリアーノ使用をめぐって
文士俳優・土肥春曙の仕事―台詞術に着目して
ミュージカルにおける音楽について―『ウエスト・サイド・ストーリー』を例に)
2 上演(“音楽をもっと大きく!”―『リア王』(The History of King Lear)第四幕第七場において音楽が挿入される意味について
オペラ『蝶々夫人』パリ版再考―演出台本から見えるもの
野田秀樹『半神』にみる音楽的創造力―台詞劇と劇中音楽
ハイナー・ゲッベルスの“ミュージック・シアター”―聴衆/観客を解放する“教材”)
3 社会と音楽劇(定期市の舞台から「ナショナル」な歌劇へ―国家・公権力との関係にみるオペラ=コミックの特質
ノエル・カワードの『作詞作曲』(一九三二)試論―言葉と音楽によるレヴュー
コムデン&グリーンはいかにして「統合」と向き合ったか―『ベルがなっている』と『フェイド・アウト‐フェイド・イン』の劇作術に見る美学
変容し続けるジュークボックス・ミュージカル―ヴィーンにおけるミュージカルとポップ・ミュージックの関係を例に)
著者情報 森 佳子
 早稲田大学・日本大学ほか非常勤講師。博士(文学)。専門はフランスのオペラ、音楽劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥 香織
 明治大学文学部専任講師。博士(フランス文学・文明)。専門は近代フランス演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新沼 智之
 玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科准教授。専門はドイツを中心とする西洋の近代演劇史、演技論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 健
 明治大学国際日本学部教授。博士(文学)。専門は現代ドイツ語圏の舞台芸術、および関連する日本の舞台芸術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 マルテッリアーノ詩形と演劇の音楽性   ゴルドーニによるマルテッリアーノ使用をめぐって   13-33
大崎さやの/著
2 文士俳優・土肥春曙の仕事   台詞術に着目して   35-58
村島彩加/著
3 ミュージカルにおける音楽について   『ウエスト・サイド・ストーリー』を例に   59-77
藤原麻優子/著
4 音楽をもっと大きく!   『リア王』(The History of King Lear)第四幕第七場において音楽が挿入される意味について   81-106
小菅隼人/著
5 オペラ《蝶々夫人》パリ版再考   演出台本から見えるもの   107-130
森佳子/著
6 野田秀樹『半神』にみる音楽的創造力   台詞劇と劇中音楽   131-163
中野正昭/著
7 ハイナー・ゲッベルスの<ミュージック・シアター>   聴衆/観客を解放する<教材>   165-186
萩原健/著
8 定期市の舞台から「ナショナル」な歌劇へ   国家・公権力との関係にみるオペラ=コミックの特質   189-222
奥香織/著
9 ノエル・カワードの『作詞作曲』(一九三二)試論   言葉と音楽によるレヴュー   223-241
赤井朋子/著
10 コムデン&グリーンはいかにして「統合」と向き合ったか   『ベルがなっている』と『フェイド・アウト-フェイド・イン』の劇作術に見る美学   243-268
辻佐保子/著
11 変容し続けるジュークボックス・ミュージカル   ヴィーンにおけるミュージカルとポップ・ミュージックの関係を例に   269-292
田中里奈/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。