感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

A century of Isamu Noguchi アート&デザイン界に今なお輝く、イサム・ノグチ伝説  (Magazine House mook)

出版者 マガジンハウス
出版年月 2005.07
請求記号 712/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531297204一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 712/00060/
書名 A century of Isamu Noguchi アート&デザイン界に今なお輝く、イサム・ノグチ伝説  (Magazine House mook)
出版者 マガジンハウス
出版年月 2005.07
ページ数 140p
大きさ 29cm
シリーズ名 Magazine House mook
ISBN 4-8387-8473-2
一般注記 カーサブルータス特別編集
分類 71253
個人件名 ノグチイサム
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915021032

要旨 明治・大正の名古屋の発展、戦後の名古屋の復興を支えたのは、陶磁器輸出産業だった!!
目次 第1章 名古屋絵付け物語(名古屋絵付けの誕生
拡大する陶磁器輸出
陶磁器会館建設と統制
あざやかな復活劇
技術進化と輸出環境の変化)
第2章 名古屋絵付け物語 戦後の証言(加工完成業、製造メーカー
ノベルティ
輸出商社
絵付け職人・デザイナー
絵の具メーカー、組合関連など)
第3章 名古屋絵付けの未来(物語の終焉、その先に見えるもの
座談会・名古屋絵付け、これまでとこれから)
著者情報 小出 朝生
 名古屋陶磁器会館に入居している陶磁器産業業界紙に勤務。その後、独立して、さまざまな媒体に多様な記事を執筆する一方で、雑誌・書籍の編集に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。