蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210457016 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA08/00009/68 |
書名 |
名古屋市史資料影印叢書 第68巻 名古屋寺社記録集 |
出版者 |
[名古屋市鶴舞中央図書館(製作)]
|
出版年月 |
[1997] |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
21×30cm |
巻書名 |
名古屋寺社記録集 |
巻書名巻次 |
44〜45 |
一般注記 |
複製本 |
分類 |
A080
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009810034275 |
要旨 |
大好きな祖母が認知症になってしまい、母と二人で介護に取り組むマンガ家、ニコ。人が変わってしまったかのような祖母との生活に疲れ果てたニコたちの前に、認知症の心理学の専門家、サトー先生が現れて…?「お金を盗られた」と言うのはなぜ?突然怒りだすのはどうして?認知症の人の心のなかを、マンガでわかりやすく解説します。認知症の人が既に五〇〇万人を超え、誰もが認知症になったり、認知症介護をしたりする時代。読めば心がラクになる、現代人の必読書! |
目次 |
序章 認知症ってなんですか? 第1章 「お金を盗られた」「強盗にあった」と言うのはなぜ? 第2章 同じことを何度も聞いてくるのはなぜ? 第3章 何度注意してもお米を大量に炊いてしまうのはなぜ? 第4章 突然怒りだすのはどうして? 第5章 高齢者の車の事故はなぜ起きるの? 第6章 介護者につきまとうのはどうして? 第7章 家にいるのに「帰りたい」と言うのはなぜ? 第8章 これってもしかして「徘徊」ですか? 第9章 排泄を失敗してしまうのはなぜ? 第10章 介護に疲れ果てました。どうしたらいいですか? 番外編 なんでお尻を触るんですかコラー!! |
著者情報 |
ニコ・ニコルソン 宮城県出身。マンガ家・イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 眞一 東京都出身。大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学・老年行動学研究分野教授。博士(医学)。日本応用老年学会理事、日本老年臨床心理学会理事、日本老年社会科学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ