感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

秀吉の接待 毛利輝元上洛日記を読み解く  (学研新書)

著者名 二木謙一/著
出版者 学習研究社
出版年月 2008.2
請求記号 21048/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831408691一般和書一般開架 在庫 
2 中川3031517570一般和書一般開架 在庫 
3 富田4430840803一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21048/00100/
書名 秀吉の接待 毛利輝元上洛日記を読み解く  (学研新書)
著者名 二木謙一/著
出版者 学習研究社
出版年月 2008.2
ページ数 318p
大きさ 18cm
シリーズ名 学研新書
シリーズ巻次 021
ISBN 978-4-05-403468-6
分類 21048
一般件名 日本-歴史-安土桃山時代
個人件名 豊臣秀吉   毛利輝元
書誌種別 一般和書
内容紹介 時は天正16年、絢爛たる桃山文化が開花し、秀吉により改造された京都。初めて上洛し秀吉と対面する毛利輝元の心中は? 輝元の日記を素材に、天正期における上洛大名の生活や生きざま、秀吉とその政権の実像を明らかにする。
タイトルコード 1000710010754

要旨 一七一九年は、「組踊」が生まれた年であり、その後受け継がれることとなる「琉球王」の冊封の「うとぅいむち」の形式が定まった年である。中国・清の康煕帝に献上され、紫禁城で秘蔵していた彩色画の美しい記録が三〇〇年の眠りを醒ます。
目次 『冊封全図』
『琉球全図』
論考(『冊封全図』『琉球全図』と『中山伝言録』
『冊封琉球全図』の著者と年代と書名
一七一九年の御庭舞台
一七一九年の中秋宴―『冊封全図』『中山伝信録』と『冠船日記』
一七一九年の冠船爬龍舟漕ぎ)
関係資料・解説(『中山伝信録』付図解説および概略
徐葆光の履歴関係史料について
玉城朝薫―初の冠船躍奉行・そして組踊創始者の来歴
尚敬王―組踊を初めて公の場で鑑賞した国王
『琉球全図』に見る琉球の茶道具)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。