蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237074679 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生命倫理 遺伝子工学 生殖医療 再生医療
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/19006/ |
書名 |
小説ライムライト チャップリンの映画世界 |
著者名 |
チャールズ・チャップリン/著
デイヴィッド・ロビンソン/著
大野裕之/監修
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-08-771035-9 |
ISBN |
978-4-08-771035-9 |
原書名 |
原タイトル:Charles Chaplin footlights with the world of limelight |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:物語の発展 デイヴィッド・ロビンソン著 上岡伸雄訳. フットライト カルヴェロの物語 チャールズ・チャップリン作 上岡伸雄訳. 木を揺さぶる 脚本から映画へ デイヴィッド・ロビンソン著 上岡伸雄訳. 『ライムライト』のロンドン チャップリンのミュージック・ホール レスター・スクエアのバレエ デイヴィッド・ロビンソン著 南條竹則訳. 家族の肖像 デイヴィッド・ロビンソン著 上岡伸雄訳 |
内容紹介 |
喜劇王・チャップリンが人生で一番辛かった時期に書いた唯一の小説で、1952年に公開された「ライムライト」の原作。映像化を追うノンフィクションと写真資料も充実。 |
書誌・年譜・年表 |
年表:p421〜423 文献:p424 |
タイトルコード |
1001610091696 |
要旨 |
あなたはヒトを“改良”しますか?「最良の赤ちゃん」「救世主きょうだい」「大幅な寿命延長」…、人間を“改良”する7つの方法を巡る、哲学者たちの議論を整理し、読者自身による倫理的決断への道を拓く。 |
目次 |
第1章 人間を改良する七つの方法 第2章 遺伝的難問への合理的なアプローチ 第3章 最良の赤ちゃんと親の責任 第4章 聾者の胚、道徳性、法律 第5章 救世主きょうだいと人を手段として扱うこと 第6章 生殖目的のクローニングと人間をデザインすること 第7章 胚性幹細胞、脆弱さ、神聖さ 第8章 遺伝子治療、希望、恐怖 第9章 大幅に寿命を延ばすことと人生の意義 第10章 遺伝的難問を合理的に捉える |
著者情報 |
ハユリュ,マッティ 1956‐。フィンランド・トゥルク出身。国際生命倫理学会(IAB)創立メンバーの一人。イギリス・ランカシャー大学およびフィンランド・クオピオ大学(現・東フィンランド大学)の哲学・道徳哲学教授となり、その後フィンランド・ヘルシンキ大学高度研究協議会の特任教授を務めるかたわら、イギリス・マンチェスター大学の生命倫理学・法哲学教授として教鞭をとる。現在はフィンランド・アールト大学の哲学教授。Cambridge Quarterly of Healthcare Ethics誌(イギリス)を中心に、生命倫理学や道徳哲学、政治哲学に関する論文を多数発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ