感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

構造力学 (現代土木工学シリーズ)

著者名 大島俊之/編著
出版者 朝倉書店
出版年月 2002.04
請求記号 5013/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234067809一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5013/00027/
書名 構造力学 (現代土木工学シリーズ)
著者名 大島俊之/編著
出版者 朝倉書店
出版年月 2002.04
ページ数 214p
大きさ 21cm
シリーズ名 現代土木工学シリーズ
シリーズ巻次 1
ISBN 4-254-26481-X
分類 50134
一般件名 構造力学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912008888

要旨 新型コロナウイルス感染で日本の危機管理の課題が露呈している!テロ、サイバー攻撃、武力攻撃、自然災害、重大事故、感染リスク…。―その時、どうすべきか、何ができ、何ができないのか。研究者、行政経験者、リスクコンサルタントなど13人の専門家による現実的な選択肢を模索するための分析的論究。
目次 序論 安全神話は崩壊したのか
第1部 危機管理の制度設計(日本の危機管理制度―国民保護と防災の論理
米国の国内危機管理におけるAll‐Hazardsアプローチ―安全保障プログラムと災害対策をめぐる葛藤
ドイツの非常事態法制とその政策的含意―連邦軍の国内出動を中心に)
第2部 実施体制と運用(地方公共団体の危機管理体制―連携をめぐる葛藤
国民保護行政のなかの分権性と融合性
避難のトラップ―なぜ国民保護では行政誘導避難なのか
武力攻撃事態における国民保護に関する制度運用の全体像と課題)
第3部 危機的課題(人為的危機対応の通時的変化―自然災害発生時の災害情報をめぐる葛藤を中心に
離島問題に見る基礎自治体の国民保護計画への対応
弾道ミサイル攻撃と民間事業者の対応
重要インフラに対する破壊的サイバー攻撃とその対処―「サービス障害」アプローチと「武力攻撃」アプローチ
オリンピックテロ・シミュレーションから考える国民保護の陥穽)
著者情報 武田 康裕
 防衛大学校国際関係学科教授。1956年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、博士(学術)取得。ハーバード大学国際問題研究所客員研究員、世界平和研究所研究員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。