ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235272333 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3252/00257/ |
本のだいめい |
新株主代表訴訟対応マニュアル (経営法友会ビジネス選書) |
書いた人の名前 |
経営法友会マニュアル等作成委員会/編
|
しゅっぱんしゃ |
商事法務研究会
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.05 |
ページすう |
226p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
経営法友会ビジネス選書 |
シリーズかんじ |
3 |
ISBN |
4-7857-0932-4 |
ぶんるい |
325243
|
いっぱんけんめい |
代表訴訟
株式会社
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911010501 |
ようし |
敗戦後の日本はGHQ占領下で軍事組織を解体し、経済的自立を目指した。反共理念を明確にして西側陣営の橋頭堡となる道を選んだが、それは時の首相であった吉田茂の歴史観の反映そのものであった。吉田は占領下でマッカーサーと巧みに接触しながら、ついに1951年のサンフランシスコ講和条約によって主権を回復し、占領状態を終わらせる。しかしそれは東西冷戦下における日米安保条約と対になっていた。「天皇」と「日本国憲法」と「徹底した対米追従」。吉田が作り出した戦後日本は、現在も多くの矛盾と歪みを内包したままである。吉田は明治の元勲たちを尊敬し、昭和6(1931)年の満州事変から太平洋戦争終結までの軍事指導者たちが暴走した15年間を日本の「変調」だとみなしていた。だからこそ本来の日本に戻す「再生日本」を成し遂げ、昭和5年からの日本の延長という国家像をつくりあげることを自らの歴史的使命だと感じていた。そのような吉田が考えていた「日本の進むべき道」とはなんだったのか?戦後最大の宰相の功罪に迫る著者渾身の大作。 |
もくじ |
エリート主義と庶民性 三人の父親(実父・養父・岳父)の精神とその継承者 外辺に立つ「宮廷官僚」の反枢軸路線 日米開戦前後、焦慮と敗北の日々 戦時下の孤独な終戦工作者 再生日本の守護者という道 「吉田時代」、その戦いの前史 歴史に呼ばれた政治指導者 占領政策とワンマン体制 独立の回復ともうひとつの現実 老指導者の孤影、その実像 「昭和」の精算と託された歴史意思 「私」と「公」、そのふたつの死 |
ちょしゃじょうほう |
保阪 正康 1939年北海道生まれ。同志社大学文学部社会学科卒業。ノンフィクション作家、評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。独力で『昭和史講座』の刊行を続け、2004年、第52回菊池寛賞を受賞。2017年、『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房)で第30回和辻哲郎文化賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ