感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老いの災厄 七転びはしても八起きはない  (PHP新書)

著者名 鈴木健二/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.8
請求記号 159/06419/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731835175一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/06419/
書名 老いの災厄 七転びはしても八起きはない  (PHP新書)
著者名 鈴木健二/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.8
ページ数 233p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 814
ISBN 978-4-569-80701-0
分類 15979
一般件名 人生訓   高齢者
書誌種別 一般和書
内容紹介 定年を諦念としない秘訣とは何か。「老人は浪人である」「無精ひげは老化促進剤」「遺言を結い言に」など、人生の有終の美を飾るための心構えを当意即妙に語る。
タイトルコード 1001210051307

要旨 天明三年の浅間山大噴火は、天明の大飢饉と重なり、大きな被害を出した。1、先人がどう対応してきたのか。2、災害で亡くなった人々をどう追悼してきたのか。3、災害の経験からどのような知恵や工夫が生まれたのか。4、それをどのように語り継いできたのか。上記4点からアプローチをし、現代の災害と照らし合わせて、その有効性を考察する。
目次 災害の語り継ぎ―はじめにかえて
序章 天明三年浅間災害・歴史災害の記憶
第1章 天明三年浅間災害にかかわる研究史
第2章 天明三年浅間災害の語り継ぎの構成
第3章 語り継ぎの継続
第4章 我が国の火山系列の博物館について
第5章 「風土記の丘」構想の再検討から学ぶ
第6章 語り継ぎの具体から野外博物館への展開とテーマ
著者情報 関 俊明
 1963年生まれ。群馬大学教育学部卒業。平成28年度國學院大學大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。博士(歴史学)。県内小中学校勤務を経て、現在、群馬県埋蔵文化財調査事業団に勤務。2004〜2005年内閣府中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」小委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。