感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

解放新聞縮刷版 第40巻  部落解放同盟中央機関紙  2007(2301号-2350号)

書いた人の名前 解放新聞社/編集
しゅっぱんしゃ 解放新聞社
しゅっぱんねんげつ 2008.5
本のきごう 36186/00002/40


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235234879一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 
2 西2131677672一般和書書庫 在庫 
3 天白3431507460一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地域開発

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 36186/00002/40
本のだいめい 解放新聞縮刷版 第40巻  部落解放同盟中央機関紙  2007(2301号-2350号)
書いた人の名前 解放新聞社/編集
しゅっぱんしゃ 解放新聞社
しゅっぱんねんげつ 2008.5
ページすう 452,37p
おおきさ 30cm
かんしょめい 2007(2301号-2350号)
ぶんるい 36186
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1000810078225

もくじ 第1章 開発の概念とアプローチ(開発の目的と対象
地域開発アプローチの展開 ほか)
第2章 地域社会システムの構造と分析(社会システムの概念と構造
基本的社会単位としての家庭 ほか)
第3章 地域社会の変容に関わる制度と組織(開発制度と組織の理論
自成的対応モデルとしての生産組織 ほか)
第4章 地域社会開発のための意志決定の構造(多水準・多部門計画の枠組み
情報の整理と共有 ほか)
第5章 地域社会開発における計画課題の検討(調査研究の種類と特徴
文章による計画課題の表現 ほか)
ちょしゃじょうほう 余語 トシヒロ
 愛知県立旭丘高等学校卒業(1960年)。北海道大学農学部作物学専攻(1960〜1964年)。名古屋大学農学部研究生(1964〜1965年)。日本工営株式会社(1965〜1973年):ガーナ、イラン、ネパール、韓国での地域開発調査事業に従事。国際連合(1973〜1998年):アフリカ、アジア、南太平洋州、ラテンアメリカ諸国の研修、農村調査、開発アドバイスに従事。その間、京都大学東南アジア研究所客員研究員、九州大学大学院比較社会研究院学外教授を務める。日本福祉大学(1998〜2011年):当初の9年間は通信教育部(学部)と通信制大学院(修士課程・博士課程)の創設責任者として初代の委員長・研究科長などの校務を担当、その後の3年間に東欧農村の調査研究機会を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重冨 真一
 東京都立小石川高等学校卒業(1977年)。京都大学農学部農林経済学科(1977〜81年)。京都大学大学院農学研究科農林経済学専攻(1981〜86年)。博士(経済学)(京都大学)。国際連合地域開発センター(UNCRD:1986年1月〜6月):リサーチフェロー。アジア経済研究所(1986年7月〜2015年3月):研究員。その間、タイ国チュラロンコン大学経済学部、コンケン大学農学部、タマサート大学政治学部、アメリカ合衆国カリフォルニア大学バークレイ校社会福祉学部で客員研究員を務めたほか、世界銀行のDynamics of Rural Sector Development研究プロジェクト(1998〜2000年)、国際協力事業団のタイ共有地林業に係る技術指導(2000年)、国際協力銀行の中国におけるDecentralized Management of Poverty Alleviation Fund(2005〜06年)に関する研究プロジェクトなどに参加。明治学院大学国際学部(2015年4月〜):教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。