感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解イントラネット入門

著者名 大岩伸之/著
出版者 オーム社
出版年月 1996.07
請求記号 N3365/01183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232870311一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3365/01183/
書名 図解イントラネット入門
著者名 大岩伸之/著
出版者 オーム社
出版年月 1996.07
ページ数 249p
大きさ 21cm
ISBN 4-274-06166-3
一般注記 監修:ティー・エス・ディー
分類 33658
一般件名 経営管理   データ通信   通信網
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610039649

目次 第1章 第二言語習得(SLA)研究の意義(学習者が習得すべき言語能力とは?
言語を使うとはどういうことか?
言語習得過程では何が起きているのか? ほか)
第2章 外国語の定着を阻む要因(学習者の習得過程はみな同じか?
学習者の言語は右肩上がりに発達するか?
母語はどれほど干渉するのか? ほか)
第3章 教室で教師ができること(教室でやるべきは、まず文法か?
文法説明は必要か?
インプットは十分に与えられているか? ほか)
著者情報 小柳 かおる
 福岡県出身。ジョージタウン大学にて博士号(言語学)取得。(社)国際日本語普及協会(AJALT)、アメリカ国際経営大学院、ジョージタウン大学等の日本語講師。上智大学比較文化学部(現・国際教養学部)助教授などを経て、上智大学言語教育研究センター/大学院言語科学研究科教授。2018年9月から2019年8月まで、フランス国立東洋言語文化大学(INALCO)日本学研究センター特別招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。