感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

両界曼荼羅の源流

著者名 田中公明/著
出版者 春秋社
出版年月 2020.3
請求記号 186/00426/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237584719一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 186/00426/
書名 両界曼荼羅の源流
著者名 田中公明/著
出版者 春秋社
出版年月 2020.3
ページ数 5,284,11p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-11259-5
一般注記 「両界曼荼羅の誕生」(2004年刊)の改題,大幅に改訂増補
分類 18681
一般件名 曼荼羅
書誌種別 一般和書
内容紹介 仏教の故国インドに両界曼荼羅の原形が現れてから、現在の姿になるまでのプロセスを、最新の発掘成果や文献研究に基づいて解き明かす。日本とインド後期密教の独自の展開も解説する。
タイトルコード 1001910122630

要旨 両界曼荼羅はなぜ生まれたか。胎蔵界・金剛界の曼荼羅が空海請来の現在の形式になったプロセスをインドから解き明かし、日本とインド後期密教の独自の展開も解説。
目次 プロローグ(両界曼荼羅の伝播
曼荼羅のあけぼの)
第1部 胎蔵曼荼羅(三部の成立
八大菩薩
胎蔵五仏の成立
現図曼荼羅の成立)
第2部 金剛界曼荼羅(南天鉄塔の謎
三部から五部へ
教理命題の尊格化
五元論の完成
両界曼荼羅の源流をチベットに訪ねる)
第3部 曼荼羅の日本的展開(別尊曼荼羅の世界
浄土・法華系の曼荼羅
神仏習合と修験道系の曼荼羅)
第4部 後期密教篇(『秘密集会』の曼荼羅
曼荼羅とコスモロジー
CGを用いた曼荼羅の図像データベース)
エピローグ(空海とエミール・ギメの立体曼荼羅)
著者情報 田中 公明
 1955年、福岡県生まれ。1979年、東京大学文学部卒。同大学大学院、文学部助手(文化交流)を経て、(財)東方研究会専任研究員。2014年、公益財団化にともない(公財)中村元東方研究所専任研究員となる。2008年、文学博士(東京大学)。ネパール(1988‐1989)、英国オックスフォード大学留学(1993)各1回。現在、東方学院講師、慶應義塾大学講師、東洋大学大学院講師、高野山大学客員教授(通信制)(いずれも非常勤)、富山県南礪市利賀村「瞑想の郷」主任学芸員、チベット文化研究会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。