感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域創生と文化創造 人口減少時代に求められる地域経営

著者名 杉山友城/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2020.2
請求記号 601/00367/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237615398一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 601/00367/
書名 地域創生と文化創造 人口減少時代に求められる地域経営
著者名 杉山友城/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2020.2
ページ数 10,227p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7710-3295-8
分類 6011
一般件名 地域開発   地域経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 人口の東京一極集中が進む中、地方はどうあるべきなのか。地域固有の文化や資産を再評価し、地域価値を高める運動が求められている今、市民自らの手で地域の再生、活性化、そして創生を図るための方策を探究する。
書誌・年譜・年表 文献:p215〜219
タイトルコード 1001910116050

要旨 人口減少時代に突入した日本。人口の東京一極集中が進む中、地方はどうあるべきなのか?地方の地域は、消滅してしまうのか?今、地域固有の文化や資産を再評価し、地域価値を高める運動が求められている。市民自らの手で地域の再生、活性化、そして、創生を図るための方策を探究する。
目次 序章 文化創造型地域経営が切り拓く地域創生の新地平―人口減少時代の地域のあり方を問う
第1章 「人口減少時代の地域創生」の種―過去からの出発
第2章 地域産業にみる文化創造による地域創生のダイナミズム―「若狭おばま」塗箸産地の事例を中心に
第3章 地域づくり実践にみる地域創生への視座―若狭おばま「食のまちづくり」の事例を中心に
第4章 地域の創造性の「視える化」―その意義と限界
第5章 地域価値と地域のブランド力―学習による「交流者」「関係者」「定住者」の創出
第6章 地域創生を担うキー・パースンの姿―風土論、学習論、キャリア論などを踏まえて
終章 「人口減少時代の地域創生」への展望―文化創造地域を目指して
著者情報 杉山 友城
 1976年静岡県生まれ。名古屋学院大学大学院経済経営研究科博士後期課程単位取得退学。福井県小浜市役所政策専門員(産業担当)、法政大学大学院中小企業研究所特任研究員、株式会社アタックス主任コンサルタント等を経て、2019年4月より福井県立大学へ。現在、福井県立大学地域経済研究所准教授、博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。