ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
13 |
ざいこのかず |
13 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
引き出しの中の家 (ノベルズ・エクスプレス)
|
書いた人の名前 |
朽木祥/作
金子恵/絵
|
しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.3 |
本のきごう |
913/18392/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235566791 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131810406 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331596219 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2431717061 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
中村 | 2531643738 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2731646739 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2831520057 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
緑 | 3231730239 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
名東 | 3331820963 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
天白 | 3431668494 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130343769 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
富田 | 4430937377 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
13 |
徳重 | 4630006718 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
913/18392/ |
本のだいめい |
引き出しの中の家 (ノベルズ・エクスプレス) |
書いた人の名前 |
朽木祥/作
金子恵/絵
|
しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.3 |
ページすう |
365p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
ノベルズ・エクスプレス |
シリーズかんじ |
7 |
ISBN |
978-4-591-11596-1 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
人形のために作ったミニチュアの家にやってきたのは、小さな小さなお客さま。時を経て約束をかなえた“花明かり”と、2人の少女たちの交流を描いた感動のファンタジー。 |
タイトルコード |
1000910101367 |
ししょのおすすめ |
おもちゃ箱の引き出しの一つには人形のための部屋ができていた。作ったのは七重(ななえ)で、亡くなったお母さんにも手伝ってもらった大切なものなのだ。それをもって祖父母の家に行った七重だったが、ある日、引き出しの家に、とても小さなお客がきているのをみつけてしまった。それは、花明かりとよばれる人だった。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2011年度版小学生向き』より |
ようし |
旅の想像力が未来へと疾駆する!日本各地や朝鮮半島に日本人の祖形を探り、アイルランドやオランダ、そしてアメリカに文明の起源をたずねた司馬遼太郎。『街道をゆく』をつらぬく独自の感性を解き明かす、新たな歴史風景論。 |
もくじ |
司馬遼太郎の感性哲学 第1部 欧米篇―市民と文明の意味を問う(極西の島国から世界を眺める―「愛蘭土紀行」 ビジネス文明の誕生―「オランダ紀行」 移民のつくるアメリカ文明―『アメリカ素描』「ニューヨーク散歩」) 第2部 東アジア篇―鉄・馬・古墳にみる文化往来の夢(半島と島の相互交流史―「湖西のみち」「韓のくに紀行」 日本海=出雲文化圏としての広島―「芸備の道」 司馬の見残した火山の風土―群馬・渋川金島のみち) いま『街道をゆく』を読み返す理由 |
ちょしゃじょうほう |
桑島 秀樹 1970年3月群馬県渋川市生まれ。現在、広島大学大学院総合科学研究科(2020年4月より人間社会科学研究科)教授。博士(文学)。専門は美学芸術学・感性哲学・文化創造論。群馬県立渋川高等学校卒業。大阪大学文学部(美学・文芸学)卒業。同大大学院文学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員PDを経て、2004年4月より広島大学総合科学部助教授。2011年4月〜12年3月トリニティ・カレッジ・ダブリン(アイルランド共和国)にて客員研究員。2016年2月より現職。この間、大阪工業大学、甲南大学、島根大学、大阪大学、京都大学などで非常勤講師。主著に『生と死のケルト美学―アイルランド映画に読むヨーロッパ文化の古層』(法政大学出版局、2016年、第14回木村重信民族藝術学会賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ