感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

中国思想史

書いた人の名前 アンヌ・チャン/著 志野好伸/訳 中島隆博/訳
しゅっぱんしゃ 知泉書館
しゅっぱんねんげつ 2010.6
本のきごう 122/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210732632一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 122/00024/
本のだいめい 中国思想史
書いた人の名前 アンヌ・チャン/著   志野好伸/訳   中島隆博/訳
しゅっぱんしゃ 知泉書館
しゅっぱんねんげつ 2010.6
ページすう 31,677p
おおきさ 23cm
ISBN 978-4-86285-085-0
はじめのだいめい Histoire de la pensée chinoise
ぶんるい 12202
いっぱんけんめい 中国思想-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 年表:巻頭p30〜31
ないようしょうかい 紀元前2000年紀に最初に書かれたテクストが登場してから、20世紀の革命の先駆けとなった1919年の「タブラ・ラサ(白紙状態)」に至るまで、3000年にわたる中国の思想的な格闘を、年代順かつ主題別に物語る。
タイトルコード 1001010027553

もくじ 1 「ひきこもり」状態をどう理解するか(家族、当事者の事例から
当事者の苦しみを考え、ありのままの姿を受け容れる
「八〇五〇問題」)
2 「当事者が元気になる」支援の実例から(当事者が考え実行する活動を第一に
当事者による自助グループの力
ひきこもり、人として生きるための協同)
3 支援に必要ないくつかの観点(ひきこもりと精神科医療
自殺に至るような深刻な事例と予防を探る
ひきこもりは日本に多いか―外国人観光客対象の意識調査から
ひきこもり家族のいる高齢者)
ちょしゃじょうほう 高井 逸史
 1965年生まれ、大阪経済大学人間科学部教授、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 文朗
 1935年生まれ、滋賀大学名誉教授。博士(教育学)。全国障害者問題研究会顧問。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森下 博
 1943年生まれ、元大阪健康福祉短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 守
 1938年生まれ。高校や中学の教師を経て、NPO法人「社会的」ひきこもり・若者支援近畿交流会代表理事、社会福祉法人つむぎ福祉会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。