ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
-第2期-名古屋市空家等対策計画
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋市
|
しゅっぱんねんげつ |
[2022] |
本のきごう |
A365/00081/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238025399 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A365/00081/ |
本のだいめい |
-第2期-名古屋市空家等対策計画 |
しゅっぱんしゃ |
名古屋市
|
しゅっぱんねんげつ |
[2022] |
ページすう |
67p |
おおきさ |
30cm |
ぶんるい |
A365
|
いっぱんけんめい |
空き家
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1002210005702 |
ようし |
街路に残る古跡や廟、人びとに愛される名物料理、信仰と祭り―。「美麗島」とも称される台湾に、今も息づく独自の文化。その伝統は一六二四年のオランダ統治以来、鄭氏、清朝、日本、国民党に至るまで、各時代の外来政権との関係によって形作られてきた。本書では、激動の台湾を生きた人びとの視点から、四百年におよぶ歴史をたどる。台湾をより深く知るための案内を豊富にまじえて、多様な文化の魅力を活写する。 |
もくじ |
第1章 離島と山岳地帯―台湾の先住民族 第2章 平地先住民族の失われた声―平埔族とオランダ統治 第3章 台湾海峡を渡って―港町安平の盛衰と鄭成功 第4章 古都台南に残る伝統と信仰―清朝文化の堆積 第5章 日本による植民地統治―民族間の壁と共存 第6章 抑圧と抵抗―国民党の独裁と独立・民主化運動 終章 民主化の時代の台湾 |
ちょしゃじょうほう |
大東 和重 1973年兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部中国文学専修卒業。東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化コース博士課程修了。博士(学術)。台湾南台科技大学専任講師、近畿大学准教授を経て、関西学院大学法学部・言語コミュニケーション文化研究科教授。専門は日中比較文学、台湾文学。著書に『郁達夫と大正文学“自己表現”から“自己実現”の時代へ』(東京大学出版会、2012年、日本比較文学会賞)、『台南文学 日本統治期台湾・台南の日本人作家群像』(関西学院大学出版会、2015年、島田謹二記念学藝賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ