蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
進化しすぎた脳 中高生と語る<大脳生理学>の最前線 ([ブルーバックス])
|
著者名 |
池谷裕二/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.4 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2131770303 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231622503 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2431665765 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2631702202 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中川 | 3031639762 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
守山 | 3131806352 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
山田 | 4130312608 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9146/09678/ |
書名 |
卑怯を映す鏡 (新潮文庫) |
著者名 |
藤原正彦/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
新潮文庫 |
シリーズ巻次 |
ふ-12-14 |
シリーズ名 |
管見妄語 |
ISBN |
978-4-10-124814-1 |
分類 |
9146
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
いじめを見て見ぬふりをし、正義を振りかざして揚げ足を取る。卑劣を悪む日本人の美徳はどこへ行ってしまったのだろうか-。現代の病んだ精神に慧眼とユーモアで切り込む。『週刊新潮』巻頭コラムをまとめたシリーズ第3弾。 |
タイトルコード |
1001510018255 |
要旨 |
日本人にとって特別な食・コメ。稲はどこから日本列島にきたのか、最初の水田を作ったのは誰か、なぜ東北地方で栽培が遅れたのかなど、稲作の起源を解説。インディカ米が盛んに作られていた中世、地下水路を建設するほど水利に力を入れ、和菓子や酒づくりなど米食文化が花開いた近世の実態を紹介。さらに富国強兵を支えた近代を経て現代まで、農学や文化の視点を交えながら「米食悲願民族」の歴史を解き明かす。 |
目次 |
第1章 稲作がやってきた―気配と情念の時代 第2章 水田、国家経営される―自然改造はじまりの時代 第3章 米づくり民間経営される―停滞と技術開発が併存した時代 第4章 米、貨幣になる―米食文化開花の時代 第5章 米、みたび軍事物資になる―富国強兵を支えた時代 第6章 米と稲作、行き場をなくす―米が純粋に食料になった時代 第7章 未来へ「米と魚」への回帰を |
著者情報 |
佐藤 洋一郎 1952年、和歌山県生まれ。1979年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。高知大学農学部助手、国立遺伝学研究所研究員、静岡大学農学部助教授、総合地球環境学研究所教授・副所長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事等を経て、京都府立大学特別専任教授。農学博士。第9回松下幸之助花と緑の博覧会記念奨励賞(2001)、第7回NHK静岡放送局「あけぼの賞」(2001)、第17回濱田青陵賞(2004)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ