ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョン・ベーメルマンス・マルシアーノ ソフィー・ブラッコール 横山和江
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3676/00467/ |
本のだいめい |
エビデンスに基づく子ども虐待の発生予防と防止介入 その実践とさらなるエビデンスの創出に向けて |
書いた人の名前 |
トニー・ケーン/編
アレキサンダー・ブッチャー/著
アリソン・フィネイ・ハーベイ/著
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.12 |
ページすう |
175p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7503-3505-6 |
はじめのだいめい |
Preventing child maltreatment |
ぶんるい |
3676
|
いっぱんけんめい |
児童虐待
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
子ども虐待に関する世界中のエビデンスを基に、有効な介入の道筋を明快に示す。子ども虐待の性質と帰結、疫学と事例に基づいた情報、子ども虐待の予防・防止などを収録。子ども時代の逆境体験質問票つき。 |
タイトルコード |
1001110150071 |
ようし |
ベネベントは、本当にある町です。見たところ、ごくふつうの町ですが、ひとつだけ、とてもかわっていることがあります。それは、世界じゅうのどこよりも、魔物がたくさんすんでいるということ!魔物は、町のいたるところにひそんでいます。井戸のなか、橋のした、劇場のあと。もしかしたら、おとなりさんや、家族のだれかが、魔物かもしれません。ほら、またきょうも、魔物がいたずらを始めたみたい。ベネベントの子どもたち!魔物に目をつけられないように、くれぐれも気をつけて。小学校中学年から。 |
ちょしゃじょうほう |
マルシアーノ,ジョン・ベーメルマンス コロンビア大学卒業後、記者やプログラマーなどの仕事についたあと、独学で絵を学び、子どもの本の作家になる。作品に、祖父ルドウィッヒ・ベーメルマンスの「げんきなマドレーヌ」シリーズを引きついだ『マドレーヌのメルシーブック』(BL出版)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブラッコール,ソフィー 絵本作家。絵本をはじめ、児童書のさし絵を数多く手がける。『プーさんとであった日』『おーい、こちら灯台』(ともに評論社)で、コールデコット賞を2度受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横山 和江 翻訳家。やまねこ翻訳クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ