ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
18 |
ざいこのかず |
10 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237499082 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132477346 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232352415 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332218540 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432513527 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532240740 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632351900 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832158550 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032318929 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
守山 | 3132480876 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
緑 | 3232396139 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
名東 | 3332564511 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432355521 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
南陽 | 4230914022 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331453367 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4431405648 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530854860 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630644534 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
78/02143/ |
本のだいめい |
とべる!なわとび (ドラえもんの学習シリーズ) |
書いた人の名前 |
藤子・F・不二雄/キャラクター原作
戸田克/指導
|
しゅっぱんしゃ |
小学館
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.10 |
ページすう |
191p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
ドラえもんの学習シリーズ |
シリーズめい |
ドラえもんの体育おもしろ攻略 |
ISBN |
978-4-09-253885-6 |
ぶんるい |
78195
|
いっぱんけんめい |
縄跳
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
ドラえもんのまんがを通して、なわとびが上達するヒミツがわかる本。交差とび、あやとび、二重とび、なかよしなわとびなどの技やポイント、練習のしかたを、仲間と関わり合いながら、楽しく学べるように構成。 |
タイトルコード |
1001910070398 |
ようし |
発信者情報開示「後」の処理が依頼者の被害回復を決める!開示後の結果を左右する受任前の留意点と、交渉上の技術と注意点を解説! |
もくじ |
第1章 ネットトラブルの基本(本書で取り扱う範囲 ネットトラブルの定義 被侵害利益別の基本) 第2章 相談から受任まで(被害者:確認すべきことのリスト 削除請求の見通し 開示請求の見通しの留意点 賠償請求の見通しの留意点 発信者(加害者)からの相談) 第3章 裁判外請求について(裁判外請求をすべきか、すぐに提訴すべきか 最初の請求額・期限について 交渉について まとめ:裁判外解決が双方の利益になる) 第4章 裁判上の請求について(裁判上の請求の基本 裁判上の主張立証の基本 発信者側の反論の基本 和解について 秘密の保持と記録の閲覧制限について) 第5章 まとめ(被害者・発信者の受任と交渉上の注意点のまとめ 提言) |
ちょしゃじょうほう |
深澤 諭史 昭和58年山梨県甲府市生まれ。平成18年明治大学法学部卒業、平成21年東京大学法科大学院修了。平成22年司法修習修了、同年弁護士登録(第二東京弁護士会)。平成25年、服部啓法律事務所に参画。現在、第二東京弁護士会非弁護士取締委員会副委員長、同会弁護士業務センター副委員長等。インターネットや弁護士法に関する法律問題の他、刑事事件などを主に取り扱う。弁護士会では、非弁問題や弁護士広告問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ