感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会的養護における生活臨床と心理臨床 多職種協働による支援と心理職の役割

著者名 増沢高/編著 青木紀久代/編著
出版者 福村出版
出版年月 2012.12
請求記号 3694/00513/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236127676一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00513/
書名 社会的養護における生活臨床と心理臨床 多職種協働による支援と心理職の役割
著者名 増沢高/編著   青木紀久代/編著
出版者 福村出版
出版年月 2012.12
ページ数 242p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-571-42047-4
分類 36943
一般件名 児童養護施設   カウンセリング
書誌種別 一般和書
内容紹介 社会的養護の場で働く心理職について、これまでの歩みと現状などを解説するとともに、実践現場からの知見や見解を紹介。多職種協働の視点から心理職に求められる役割も提示する。
タイトルコード 1001210092191

要旨 アチュアル族のインディオとの出逢いをきっかけに、地球規模で広がる四つの存在論を横断し、非人間をも包摂する関係性の分類学を打ち立てる―。近代西洋が発明した「自然/文化」という二分法を解体し、人類学に“転回”をもたらした記念碑的著作。
目次 第1部 「自然」の騙し絵(連続体の諸形象
野生と家庭
大分割)
第2部 経験の構造(実践の図式
自己との関係/他者との関係)
第3部 存在の配置(アニミズム再考
存在論としてのトーテミズム
ナチュラリズムにとって確かなこと
アナロジーの眩暈
項・関係・カテゴリー)
第4部 世界の用法(集合の創設
習俗の形而上学)
第5部 関係の生態学(繋がりの諸形態
霊魂の交渉
構造の歴史)
可能事の目録


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。