感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

会いにゆく旅 (わたしの旅ブックス)

書いた人の名前 森まゆみ/著
しゅっぱんしゃ 産業編集センター
しゅっぱんねんげつ 2020.1
本のきごう 9156/00930/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 瑞穂2932462969一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9156/00930/
本のだいめい 会いにゆく旅 (わたしの旅ブックス)
書いた人の名前 森まゆみ/著
しゅっぱんしゃ 産業編集センター
しゅっぱんねんげつ 2020.1
ページすう 228p
おおきさ 18cm
シリーズめい わたしの旅ブックス
シリーズかんじ 019
ISBN 978-4-86311-253-7
ぶんるい 9156
いっぱんけんめい 日本-紀行・案内記
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 旅の余韻は、忘れ得ぬ出会いとともに-。伝説のタウン誌『谷根千』の編集人として活躍し、数多くの作品を上梓してきた著者。これまでの長い作家活動の中で、さまざまな媒体に発表した紀行文を収録する。
タイトルコード 1001910101608

ようし 伝説のタウン誌『谷根千』の編集人として活躍し、その後、数多くの作品を上梓してきた著者。これまでの長い作家活動の中で、さまざまな媒体に発表した紀行文を再収録。旅の中で多くの出会いを重ねてきた旅の達人による紀行文集。
もくじ 第1章 一生ものを見つける(万年筆(鳥取)
裂織りのバッグ(新潟) ほか)
第2章 湯の町でのんびり(山ひだの一軒湯―阿蘇・くじゅうの秘湯をゆく(大分/熊本)
明治の香りただよう宿―萬翠楼福住(神奈川) ほか)
第3章 うまいものをさがす(イタドリの油炒め(愛知)
ひっぱりうどん(山形) ほか)
第4章 古い町をぶらぶらあるく(京都へ古裂を買いに行く(京都)
神々の山へ―吉野(奈良) ほか)
第5章 いざ東北へ(強運の牡蛎(宮城)
上野駅と東京駅 駅は誰のものか?(東京) ほか)
ちょしゃじょうほう 森 まゆみ
 1954年東京生まれ。作家。早稲田大学政治経済学部卒業。1984年に友人らと東京で地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務めた。歴史的建造物の保存活動にも取り組み、日本建築学会文化賞、サントリー地域文化賞を受賞。著書は『鴎外の坂』(芸術選奨文部大臣新人賞)、『「即興詩人」のイタリア』(JTB紀行文学大賞)、『「青鞜」の冒険』(紫式部文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。