蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
そんなときは書店にどうぞ
|
| 著者名 |
瀬尾まいこ/著
|
| 出版者 |
水鈴社
|
| 出版年月 |
2025.1 |
| 請求記号 |
9146/12331/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238528343 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132741915 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232605044 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332466248 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432847040 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
中村 | 2532467384 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632620643 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
北 | 2732544628 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
千種 | 2832417089 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
瑞穂 | 2932722834 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
中川 | 3032591178 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
中川 | 3032617544 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
守山 | 3132707112 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
緑 | 3232643068 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
名東 | 3332840341 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
天白 | 3432592420 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
山田 | 4131005417 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
南陽 | 4231089147 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
楠 | 4331652182 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 20 |
富田 | 4431571514 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
志段味 | 4531015545 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
徳重 | 4630904797 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
9146/12331/ |
| 書名 |
そんなときは書店にどうぞ |
| 著者名 |
瀬尾まいこ/著
|
| 出版者 |
水鈴社
|
| 出版年月 |
2025.1 |
| ページ数 |
206p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-910576-00-8 |
| 分類 |
9146
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
出版業界の慣習に困惑しながら書店を巡り、書店員の手作りPOPに感動し…。映画「夜明けのすべて」の秘蔵エピソードも満載のエッセイ集。水鈴社公式note連載を書籍化。「幸福な食卓」のその後を描いた短編小説も収録。 |
| タイトルコード |
1002410072690 |
| 目次 |
はじめに AIへの期待と危険性について(ジョン・ブロックマン) 間違っていながら、これまでになく現実味がある(セス・ロイド) 不透明学習の限界(ジューディア・パール) 機械に書き込まれる目的(ステュワート・ラッセル) 第三の法則(ジョージ・ダイソン) 私たちに何ができるか?(ダニエル・C.デネット) 機械がわれわれを巻き込む非人間的混乱(ロドニー・ブルックス) 知能の統一(フランク・ウィルチェック) みずからを時代遅れにするのではなく(マックス・テグマーク) 反体制派のメッセージ(ジャン・タリン) 科学技術予測と、過小評価される概念の因果的な力(スティーブン・ピンカー) 報酬と罰のかなたへ(デイヴィッド・ドイッチュ) 人間の人工的使用(トム・グリフィス) 人間をAI方程式に入れる(アンカ・ドラガン) 勾配降下(クリス・アンダーソン) ウィーナーにとって、シャノンにとって、そしてわれわれにとっての“情報”(デイヴィッド・カイザー) スケーリング(ニール・ガーシェンフェルド) 最初のマシン知能(W・ダニエル・ヒリス) コンピューターは人間を支配するか?(ヴェンキ・ラマクリシュナン) 人間の戦術(アレックス・“サンディ”・ペントランド) 見えないものを見えるものに―アートとAIの出会い(アリソン・ゴピニック) AI対四歳児(ピーター・ギャリソン) 機械の権利(ジョージ・M・チャーチ) サイバネティックな存在の芸術的な利用(キャロライン・A・ジョーンズ) 人工知能と文明の未来(スティーヴン・ウルフラム) |
内容細目表:
前のページへ