蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
るるぶ福島会津磐梯 '25 (るるぶ情報版)
|
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2024.2 |
請求記号 |
2912/00036/25 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
瑞穂 | 2932652783 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
2 |
緑 | 3232602759 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
楠 | 4331616138 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
富田 | 4431538455 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2912/00036/25 |
書名 |
るるぶ福島会津磐梯 '25 (るるぶ情報版) |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
るるぶ情報版 |
シリーズ名 |
東北 |
シリーズ巻次 |
7 |
ISBN |
978-4-533-15768-4 |
一般注記 |
付:図(1枚) |
分類 |
29126
|
一般件名 |
福島県-紀行・案内記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
福島グルメや1泊2日のモデルプランなどを紹介するほか、会津若松、磐梯高原、喜多方などのエリア情報を掲載。取り外せるMAP、電子書籍&クーポン&Googleマイマップのコード付き。データ:2023年11月現在。 |
タイトルコード |
1002310076459 |
要旨 |
米、酒、塩、餅などの定番、七草、里芋、ウド、鹿肉に鮮魚、どぶろく、お菓子―各地に古くから伝わる神様の食事である神饌を訪ねて、信仰や伝統文化、その担い手の人々の息づかいをカラー写真とともに紹介する。 |
目次 |
序章 神々の食「神饌」 第1章 若菜パワーで鬼退治―貴船神社の若菜神事(京都府京都市) 第2章 村人みんなで神饌作り―老杉神社のエトエト(滋賀県草津市) 第3章 里芋の神饌を担いて氏神様へ―茂名の里芋祭り(千葉県館山市) 第4章 古代の薬「薬草」で疫神を鎮める―大神神社の鎮花祭(奈良県桜井市) 第5章 春告げウドと鹿肉を肴にどぶろくで乾杯―御座石神社のどぶろく祭り(長野県茅野市) 第6章 海水を煮詰めて塩を作る―御釜神社の藻塩焼神事(宮城県塩竃市) 第7章 神饌を頭に乗せて行列―北白川天神宮の高盛御供(京都府京都市) 第8章 神々のお膳を運び行列がいく―吉備津神社の七十五膳据神事(岡山県岡山市) 第9章 八百年続く神と人の宴―宗像大社の古式祭(福岡県宗像市) 第10章 田の神様のごちそう膳―奥能登のあえのこと(石川県鳳珠郡能登町) |
著者情報 |
吉野 りり花 旅ライター・旅エッセイスト。鹿児島県生まれ。早稲田大学第一文学部(日本文学専修)卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスライターに。食の民俗学をテーマに日本各地で取材を続け、日本の旅、郷土食・食文化、祭りや民俗についてのエッセーやコラムを執筆する。ほか、雑誌や会員誌で旅の文章を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ