感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自由対談

著者名 中村文則/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.7
請求記号 9146/11543/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238086268一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232486445一般和書一般開架 貸出中 
3 2432692511一般和書一般開架 貸出中 
4 2632488751一般和書一般開架 在庫 
5 瑞穂2932576800一般和書一般開架 在庫 
6 南陽4231010366一般和書一般開架 在庫 
7 4331559015一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/11543/
書名 自由対談
著者名 中村文則/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.7
ページ数 444p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-03054-8
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 デビュー20周年を迎える中村文則が、文学から映画・音楽、社会問題・テクノロジーまでを語り尽くす対談集。桃井かおり、高橋源一郎、姜尚中、大江健三郎ら33名との対談を収録する。
タイトルコード 1002210031087

要旨 はるか縄文の昔から、日本にはさまざまな音楽が育まれてきました。素朴な鈴や石の笛に始まり、仏教音楽の伝来、雅楽・能楽・歌舞伎・文楽の誕生と変化、文明開化による西洋音楽の導入、そして現代邦楽―。政治や宗教とも深く結びついた音楽の歴史をたどれば、日本の歴史の流れも見えてきます。コンパクトな決定版!
目次 第1章 古代(音楽の定義
楽器の定義と縄文時代の楽器 ほか)
第2章 中世(中世という時代
中世に共通する特徴 ほか)
第3章 近世(近世という時代
琉球の音楽 ほか)
第4章 近代(明治時代の文明開化
教育における文明開化 ほか)
第5章 現代(敗戦国日本と音楽
民謡と民俗芸能 ほか)
著者情報 徳丸 吉彦
 1936年、東京生まれ。聖徳大学教授、お茶の水女子大学名誉教授。音楽学、とくに民族音楽学を専攻。日本とアジアの音楽を国内外で紹介。日本音楽と西洋音楽を愛好する家庭で育つが、戦争で家が焼かれて三味線もピアノもなくなったために、音楽を始めたのは遅かった。しかし子供の頃から音楽と音楽に対する考え方が多様であることを意識し、日本音楽に対する日本社会の扱いに疑問を抱いていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。