感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。

著者名 谷川祐基/著
出版者 CCCメディアハウス
出版年月 2020.1
請求記号 141/01716/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132500618一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01716/
書名 賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。
著者名 谷川祐基/著
出版者 CCCメディアハウス
出版年月 2020.1
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-484-19233-8
分類 1415
一般件名 思考
書誌種別 一般和書
内容紹介 「思考」というものを<具体>と<抽象>という「2つのキーワード」と、その2つを結ぶ「たった1つの軸」で、シンプルに図式化し、「頭のよさ」のメカニズムを解明。誰でも短期間で頭がよくなる思考法を紹介する。
タイトルコード 1001910098516

要旨 思考とは具体と抽象の往復運動である。賢さはセレクトできる!独習で東大現役合格する人の思考法。
目次 第1章 「頭がよい」とは、どういうことか?(「頭のよい」子どもと「頭のよい」大人―インプット力、アウトプット力。
アウトプットとインプットの関係―使えない数学の公式をなぜ学ぶのか。 ほか)
第2章 “右”の世界と、“左”の世界。(世界を定義する―“左”と“右”と、「具体」と「抽象」と。
「ポチ」と「宇宙」―“右”ほど全体的であり、“左”ほど個別的である。 ほか)
第3章 「頭のよさ」を決める、3つの動き。(「頭のよさ」を定義する―「頭のよさ」は突き詰めると、たった3種類しかない。
「頭のよさ」の要素1―「具体」と「抽象」の距離が長い。 ほか)
第4章 「具体化」と「抽象化」で、自在に働く。(全員が力を発揮する組織―ピラミッド型組織は、90度右に回転する。
役職と抽象度―リーダーほど抽象的、プレイヤーほど具体的。 ほか)
第5章 いますぐできる、頭をよくする思考方法。(「頭がいい」って何なのか?―脳トレ、将棋、速読?頭をよくする方法とは。
質問の力―「5W1H」を使えば、“右”“左”に思考を寄せられる。 ほか)
著者情報 谷川 祐基
 (株)日本教育政策研究所代表取締役。1980年生まれ。愛知県立旭丘高校卒。東京大学農学部緑地環境学専修卒。大学卒業後、5年間のサラリーマン生活を経て起業。企業コンサルティング、学習塾のカリキュラム開発を行い、わかりやすさと成果の大きさから圧倒的な支持を受ける。マリンスポーツ・インストラクターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。