感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

作詞・作曲入門ゼミ はじめの一歩

著者名 藤田進/著
出版者 自由現代社
出版年月 1989
請求記号 N761-8/00153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232268318一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N761-8/00153/
書名 作詞・作曲入門ゼミ はじめの一歩
著者名 藤田進/著
出版者 自由現代社
出版年月 1989
ページ数 101p
大きさ 26cm
ISBN 4-88054-576-7
一般注記 編集:ドレミ楽譜制作部
分類 7618
一般件名 詩-作法   音楽-作曲
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410075794

目次 第1部 植民地時代以前(神話にみる太平洋と日本の接点―基層文化を探る
日本への人類移住と南方起源説―その魅力と可能性 ほか)
第2部 植民地時代を中心に(日本の南洋群島統治―移住と開発、同化政策、軍事拠点化
“砂糖の島”はどのようにしてつくられたのか―松江春次と南洋興発株式会社による製糖業の実態 ほか)
第3部 太平洋戦争(真珠湾攻撃―アメリカの戦意に火をつけた「奇襲」
ニューギニア戦線―その様々な影響 ほか)
第4部 戦争の傷跡を乗り越えて(慰霊巡拝―ミクロネシア・メラネシアの旧戦場を旅する
ミクロネシアにおける遺骨収集―遺骨収集をめぐる人々の様々な思い ほか)
第5部 新たな関係性の構築(戦後外交の幕開け―太平洋・島サミット
太平洋における日本の公的援助の変遷と今後―「日本らしさ」を求めて ほか)
著者情報 石森 大知
 神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。博士(学術)。専門分野:文化人類学、オセアニア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丹羽 典生
 国立民族学博物館准教授。博士(社会人類学)。専門分野:社会人類学、オセアニア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。