蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237538640 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132489101 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232368221 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
4 |
中村 | 2532248842 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
5 |
港 | 2632368508 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
6 |
北 | 2732306689 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932370832 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
緑 | 3232405385 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
9 |
名東 | 3332578552 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
10 |
南陽 | 4230922793 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
11 |
志段味 | 4530863838 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
12 |
徳重 | 4630655266 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
キャサリン・バー スティーブ・ウィリアムズ エイミー・ハズバンド しまだようこ 大越和加
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/32835/ |
書名 |
宇宙のれきし はじめて読む‘太陽系'の本 (シリーズれきしをまなぶ) |
著者名 |
キャサリン・バー/文
スティーブ・ウィリアムズ/文
エイミー・ハズバンド/絵
|
出版者 |
絵本塾出版
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
シリーズ名 |
シリーズれきしをまなぶ |
ISBN |
978-4-86484-160-3 |
原書名 |
原タイトル:The story of space |
分類 |
エ
|
一般件名 |
宇宙
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
宇宙の信じられないような物語は、138億年前のとてつもなく熱い爆発からはじまります。わたしたちが知っている宇宙のすべてが、ここから生まれました。最新の科学にもとづき、宇宙の歴史について紹介する絵本。 |
タイトルコード |
1001910095531 |
要旨 |
宇宙の信じられないような物語は、138億年前のとてつもなく熱い爆発からはじまります。わたしたちが知っている宇宙のすべてが、ここから生まれました。星や銀河は、どのようにしてできたのでしょう。地球のかたむきは、なぜ季節を生みだすのでしょう。人間は、どのように月の上におりたったのでしょう。そして、未来にはどんな宇宙の旅が待っているでしょう。最新の科学にもとづいたこの絵本はみなさんにとって、心ときめく宇宙の最高の入り口になることでしょう。 |
著者情報 |
バー,キャサリン サイエンスライター。「大きなテーマを小さな人のために」書くことがよろこび。イギリス・リーズ大学で生態学を学ぶ。グリーンピース・インターナショナルで野生生物と森林の保護活動に携った後、ロンドン自然史博物館のエディターを務めながら活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウィリアムズ,スティーブ 生物学者にして熱心なアマチュア天文学者。科学の教師として天文学への情熱を生徒たちに伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハズバンド,エイミー イラストレーター、絵本作家。イギリスのリバプール・スクール・オブ・アートでグラフィック・アートを学ぶ。絵本デビュー作『Dear Miss』で2010年「ケンブリッジシャー子どもの絵本大賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) しまだ ようこ 島田陽子。翻訳家。早稲田大学第一文学部英文学科、イギリス・イーストアングリア大学大学院翻訳学科卒。(株)ロッキング・オン勤務などをへて、翻訳者として様々なジャンルで活躍。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大越 和加 海洋生物学者。東北大学農学部教授。日本ベントス学会会長。2000年、第42次日本南極観測隊(夏隊)に参加。専門は生物海洋学、多毛類生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ