感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The Korean collection of the Peabody Essex Museum (Peabody Essex Museum collections)

著者名 described in essays by Susan S. Bean and Frederic A. Sharf
出版者 Peabody Essex Museum
出版年月 c1999
請求記号 70/00089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238185409一般洋書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 70/00089/
書名 The Korean collection of the Peabody Essex Museum (Peabody Essex Museum collections)
著者名 described in essays by Susan S. Bean and   Frederic A. Sharf
出版者 Peabody Essex Museum
出版年月 c1999
ページ数 94 p. : ill. (some col.), map, ports.
大きさ 28 cm
シリーズ名 Peabody Essex Museum collections
シリーズ巻次 v. 133
ISBN 0-88389-111-5
一般注記 Bibliography: p. 93-94
分類 709
一般件名 英語(ENG)
書誌種別 一般洋書
タイトルコード 1002210073281

要旨 古代から現代まで、とりわけ近世以降の法思想家を中心に分かりやすく解説。思想の内容だけでなく、それが生まれた時代背景や社会状況についても説明。時代を超えた議論や問題設定の連続性、つながりについても的確に明示。現代を生きる私たちにとって必要不可欠な教養書。
目次 第1部 古代から中世へ
第2部 近代法思想の揺籃
第3部 近代法思想の展開
第4部 近代法から現代法へ
第5部 現代の法思想
おわりに グローバル化のなかの法思想
著者情報 中山 竜一
 現職、大阪大学大学院法学研究科教授。経歴、1987年京都大学法学部卒業。1991年京都大学大学院法学研究科博士後期課程中途退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 有紀
 現職、同志社大学大学院司法研究科教授。経歴、1991年京都大学法学部卒業。1994年京都大学大学院法学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松島 裕一
 現職、摂南大学法学部専任講師。経歴、2002年大阪大学法学部卒業。2010年大阪大学大学院法学研究科博士後期課程単位修得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 圭介
 現職、京都大学大学院法学研究科准教授。経歴、2006年京都大学法学部卒業。2011年京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 トヨタ産業技術記念館における産業遺産の保存と活用   学芸員として調査・研究、展示・公開に取り組んだ10余年   1-14
成田年秀/著
2 公的機関(公的文書資料館・法務省管轄機関)等が保管する記録を使った産業遺産調査法   15-31
杉山清一郎/著
3 豊田市近代の産業とくらし発見館の活動と市域における産業遺産の活用例   32-35
小西恭子/著
4 中部産業遺産研究会主催シンポジウム「日本の技術史をみる眼」第1回〜第39回開催史   36-46
5 シンポジウム「日本の技術史をみる眼」第39回リーフレット
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。