感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中流崩壊 (朝日新書)

著者名 橋本健二/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.7
請求記号 3618/00338/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530878299一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家族 保育所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3618/00338/
書名 中流崩壊 (朝日新書)
著者名 橋本健二/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.7
ページ数 289p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 774
ISBN 978-4-02-295078-9
分類 36184
一般件名 中間階級
書誌種別 一般和書
内容紹介 経済格差が拡大し「総中流社会」は完全に崩壊。コロナ禍により中流内部の分断も加速している。「中流」の勃興から衰退への軌跡をたどり、ミドルクラスの実態を浮き彫りにし、再生の方途を論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p285〜289
タイトルコード 1002010026696

要旨 地域コミュニティと保育/シェアハウスで子育て/未来の大家族子育て/離島で二拠点生活など…、多様な家族像に迫る!
目次 待機児童の激戦区へわざわざダイブ…!?
多様な働き方を認めてや!フリーランスは保活弱者!?ちなみに妻と娘は絶賛里帰り中…
年少さんミコの途中入園保活日記
この街で、子どもと一緒に親も育っていくためのアクション―長澤麻紀さんのお話
保育士と親はもっともっとつながれる!子どもたちの「根っこ」を育てる場の作り方と伝え方
0歳児の次女ナルの保活日記
「シェア子育て」の理想と現実をくぐり抜けたら何が見える!?―松尾力・真奈夫妻インタビュー
「実家で親と同居」の幸せについてイチイチ考え、「地元で公私混同子育て」の可能性をネチネチ探る―漆崇博一家インタビュー
ホカツの遠吠え 別の家族像を見つめる手前で
離島移住?夫婦別居?二拠点生活?ある「島」と出会った「家族」の生活実験―久保田茜さん&林田家インタビュー
新潟と東京での新たな家族生活へ。どんな場所でも“親”になる!
著者情報 アサダ ワタル
 1979年生まれ。大阪出身。文化活動家/アーティスト。文筆家、社会福祉法人愛成会品川地域連携推進室コミュニティアートディレクター。2000年からバンド活動を始め、その後、関西でNPOや寺院に勤めながら「社会活動としてのアート」を展開。10年にフリーとなり、全国各地に滞在し、企画や執筆を手がける。東京大学大学院、京都精華大学非常勤講師。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。