蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210883088 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鎌倉芳太郎 城間栄喜 芹沢銈介 紅型-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6122/00051/ |
書名 |
WTO体制下の中国農業・農村問題 |
著者名 |
田島俊雄/編
池上彰英/編
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
8,395p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-13-046121-4 |
分類 |
61222
|
一般件名 |
中国-農業
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
WTO加盟により国際的制約にとらわれた中国の農業政策はいかに展開されているのか。新型農業経営体系の構築を模索する中国農業の現状と今後の発展経路を考察する。 |
タイトルコード |
1001710042739 |
要旨 |
沖縄を代表する伝統工芸の紅型は、琉球王朝時代に完成しましたが、明治末期には衰亡の一途をたどっていました。独特の美しさに関心を持った鎌倉芳太郎は、紅型の研究と型紙を収集し、貴重な資料を残しました。沖縄戦後、城間栄喜は、瓦礫の中から奇跡的に紅型を再生させました。紅型に魅了された芹沢銈介は、型絵染という新たな道を拓きました。 |
目次 |
1章 琉球王国で生まれた紅型 2章 沖縄の歴史(薩摩の琉球侵攻以前 琉球王国の解体まで 第二次世界大戦まで 第二次世界大戦から現在) 3章 研究者を魅了した紅型“鎌倉芳太郎”(はじめての沖縄 幸運な出会い 再び沖縄へ 復興の手がかり) 4章 よみがえる紅型“城間栄喜”(紅型宗家に生まれて 戦争へ 復興への道) 5章 発展する紅型“芹沢銈介”(画家を夢見て 柳宗悦との出会い 沖縄旅行とその後) |
著者情報 |
中川 なをみ 山梨県生まれ。『水底の棺』(日本児童文学者協会賞受賞)、など歴史読み物を多く手がける。『よみがえった奇跡の紅型』は、初めてのノンフィクション作品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 中国農業をとりまく経済環境と本書の課題
1-23
-
田島 俊雄/著
-
2 「転換点」後の農業問題
25-66
-
池上 彰英/著
-
3 農業財政の構造と農家直接支払い
67-105
-
田島 俊雄/著
-
4 農村部の資金需要と農村金融の構造
107-141
-
王 雷軒/著
-
5 中国農業の環境・資源制約
政策・技術的対応の到達点と課題
143-164
-
松永 光平/著
-
6 中所得段階の食糧需給問題
165-207
-
張 馨元/著
-
7 畜産業の現状と養豚業
209-245
-
李 海訓/著
-
8 野菜の生産拡大と流通システムの新展開
247-274
-
森 路未央/著
-
9 農家の就業行動
出稼ぎと地元兼業
275-307
-
山口 真美/著
-
10 農民専業合作社の展開とその経済的機能
309-340
-
寳劔 久俊/著
-
11 新型農業経営体系の構築
341-384
-
池上 彰英/著
前のページへ