ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
東京のキャバブのけむり The Photo Document of Iranian's Life in JAPAN,1991-1994
|
書いた人の名前 |
西山毅/写真文
|
しゅっぱんしゃ |
ポット出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.1 |
本のきごう |
// |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
西 | 2130572593 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2230474492 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2330509403 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2630548614 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
瑞穂 | 2930508474 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
東京のキャバブのけむり The Photo Document of Iranian's Life in JAPAN,1991-1994 |
書いた人の名前 |
西山毅/写真文
|
しゅっぱんしゃ |
ポット出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.1 |
ページすう |
156p |
ちゅうき |
底本:1994年刊 |
ぶんるい |
916
|
いっぱんけんめい |
イラン人(日本在留)
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
富を求めて日本へやってきたイラン人たち。彼らを待ち受けていたのは不法就労を振りかざす厳しい法律国家、日本。行くあてもなく巷に溢れるイラン人を暖かな友としてのまなざしで見続けたフォトルポルタージュ3年数ヵ月。 |
タイトルコード |
1002110020992 |
ようし |
「一億総白痴化」「駅弁大学」など数々の造語で知られ、「マスコミの王様」と呼ばれた大宅壮一。苦労を重ねた少年時代に始まり、知られざる戦中・占領期をへて、最盛期たる昭和30年代へ―。文献資料を博捜し関係者へのインタビューも交え、その「戦後」に迫る。 |
もくじ |
第1章 大宅壮一の「戦後」をどうとらえるか―大衆社会化/転向/戦争体験 第2章 近現代日本における二度の大衆社会化 第3章 大宅壮一のライフヒストリー 第4章 戦中の大宅壮一―プロパガンダ映画 第5章 占領期の大宅壮一―「大宅壮一」と「猿取哲」 第6章 大宅壮一の「再登場」―大宅壮一の一九五〇年代へ 第7章 帝国主義/総力戦から東西冷戦へ―大宅壮一の海外ルポルタージュをめぐって 補章 旧制・茨木中学校時代の大宅壮一―時事新報社発行の雑誌『少年』への投稿活動と学業成績 |
ちょしゃじょうほう |
阪本 博志 1974年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。現在宮崎公立大学人文学部准教授。専門は、社会学・メディア史・出版文化論。著書に、『『平凡』の時代―1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』(昭和堂、2008年、第30回日本出版学会賞奨励賞・第18回橋本峰雄賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ