感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代の罪と罰 (草思社文庫)

著者名 氏家幹人/著
出版者 草思社
出版年月 2021.10
請求記号 3221/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132680022一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3221/00211/
書名 江戸時代の罪と罰 (草思社文庫)
著者名 氏家幹人/著
出版者 草思社
出版年月 2021.10
ページ数 358p
大きさ 16cm
シリーズ名 草思社文庫
シリーズ巻次 う1-4
ISBN 978-4-7942-2542-9
分類 32215
一般件名 法制史-日本   犯罪-歴史   刑罰-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 重罪人は火あぶり、牛裂、鋸引。減刑されても耳そぎ鼻そぎ。牢獄の中は疫病蔓延、リンチの嵐…。残酷時代、減刑化の時代を経て、明治維新へ。江戸時代から明治10年代までの罪と罰、牢獄の実態を多彩な史料から照らし出す。
書誌・年譜・年表 文献:p353〜358
タイトルコード 1002110056880

要旨 この本では、聖書の人物に焦点をあてました。聖書のストーリーは巨大な織物のようなもので、神様という不動の縦糸があって、そこに横糸の人間が織りあわされることで、色彩豊かな世界が成立しているんです。そして、神様にとって人間ほど愛おしい存在って他にないんです。
目次 1 イエス様の行動ハイライト
2 聖書いろいろナンバーワン
3 名画に描かれた聖書
4 預言者列伝
5 ある日の「聖人日記」
6 聖書の意外な真実
7 聖書と法律
著者情報 MARO
 東京都世田谷区駒沢にあるメソジスト系単立教会、上馬キリスト教会の一般教会員。教会Twitterアカウントの「まじめ担当」。1979年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科倫理学専攻卒。専門は宗教倫理学。バークリー音楽大学CWP卒(Professional Diploma)。現在は宗教法人専門の行政書士としてキリスト教会をはじめ、お寺や神社の法務サポートを行いつつ、異宗教間コミュニケーションについての研究や実践も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
LEON
 教会Twitterアカウントの「ふざけ担当」。早稲田大学スポーツ科学研究科修士課程修了。スポーツ業界を中心とした翻訳・通訳者、某外資系企業のメディア業務、コンサルティング業務を経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。