感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

引き裂かれた子どもたち 親の離婚と子どもの精神衛生

著者名 池田由子/著
出版者 弘文堂
出版年月 1989
請求記号 N3674/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231136326一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3674/00110/
書名 引き裂かれた子どもたち 親の離婚と子どもの精神衛生
著者名 池田由子/著
出版者 弘文堂
出版年月 1989
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 4-335-65070-1
分類 3674
一般件名 離婚   親子関係
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p266〜271
タイトルコード 1009410080330

要旨 国連の「SDGs」って何?2030年までにプラスチックをどうすればいいの?使い捨て生活は、もうしたくない。その解決策の最前線。96Pで学ぶ「未来への新常識」。14歳から読める!わかる!カラー図版満載!!
目次 1 いま世界が直面するプラスチック危機(世界が生み出したプラスチック83億トン その大半がごみとして捨てられている
2050年目標では遅すぎる!海洋プラスチックごみ問題 ほか)
2 プラスチックの基礎知識(人類は炭素と水素を組み合わせてプラスチックを生み出した
プラスチックは性質により、熱可塑性と熱硬化性に分けられる ほか)
3 プラスチックと環境問題(都市ごみ処理の移り変わり 埋めても燃やしても問題が
国境を越えるプラスチックごみ 中国が輸入禁止を決断するまで ほか)
4 プラスチックリサイクルのいま(プラスチックはどのようにリサイクルされているの?
日本のプラごみ有効利用率86% 実はほとんど燃やされている!? ほか)
5 脱プラスチック生活への道(リサイクルより「減らす」「使わない」 3Rから4Rへの転換
自然に還るバイオプラスチックは本当にごみ問題の解決策になるの? ほか)
6 プラスチックの歩みと社会の変化(天然素材の代替物として生み出され百年で世界を変えた驚異の素材
プラスチックを進化させたのは第二次世界大戦だった ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。