感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済のマクロ分析 低温経済のパズルを解く

著者名 鶴光太郎/著 前田佐恵子/著 村田啓子/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2019.11
請求記号 3321/01458/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237518279一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01458/
書名 日本経済のマクロ分析 低温経済のパズルを解く
著者名 鶴光太郎/著   前田佐恵子/著   村田啓子/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2019.11
ページ数 241p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-532-13497-6
分類 332107
一般件名 日本-経済   経済分析
書誌種別 一般和書
内容紹介 鈍化した経済成長、変貌する景気循環、低下する家計貯蓄率-。日本経済全体をマクロな視点から鳥瞰し、これまでの経済学の理論・実証分析の蓄積を活用して新しい因果関係を解明。正しい処方箋を提示する。
書誌・年譜・年表 文献:p227〜233
タイトルコード 1001910084174

要旨 バブル崩壊、デフレ、少子・高齢化などの他の国に先駆けた重い課題、苦悩を背負ってきた日本経済は1990年代以降模索を継続している。様々な政策も実行してきたが、低成長・低体温から脱却できてはいないのは何故なのか。このパズルを解くことが必要だ。本書は、この30年で日本経済のメカニズムがどのように変わり、新しいパターンが生み出されているのかを解明するもの。(マクロ)経済学の発展・最新成果・オリジナルな研究を十分取り入れ、これまでの経済学の理論・実証分析の蓄積を活用し、日本の状況に合った「テーラーメイド」の経済学を意識し、日本のマクロ経済の変化と現状の鳥瞰図を示す。
目次 序章 「課題先進国」としての苦悩とその克服に向けて―本書の立場・スタイル
第1章 鈍化した経済成長
第2章 大きく変化した日本経済の部門間バランス
第3章 変貌する景気循環
第4章 労働市場からのアプローチ―人手不足、賃金、物価をめぐるパズル解明
第5章 企業行動戦略からのアプローチ―物価と設備投資をめぐるパズル解明
第6章 家計の貯蓄率はなぜ低下したのか―消費・貯蓄行動をめぐるパズル解明
第7章 平成の財政・金融政策の機能不全―残された政策課題とは何か
第8章 「低成長・低温経済の自己実現」の打破を目指して


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。