感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マキァヴェッリ全集 6  政治小論 書簡

著者名 マキァヴェッリ/[著]
出版者 筑摩書房
出版年月 2000.09
請求記号 087/00001/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210506390一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 087/00001/6
書名 マキァヴェッリ全集 6  政治小論 書簡
著者名 マキァヴェッリ/[著]
出版者 筑摩書房
出版年月 2000.09
ページ数 374p
大きさ 22cm
巻書名 政治小論 書簡
ISBN 4-480-79016-0
分類 087
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910039821

要旨 権門体制を構成する諸権門以下の領主層は、どのようにして政治的基盤を形成したのか。また、それが地域支配体制の変革をいかに規定したのか。出雲国の荘園支配形成過程を地理的環境条件なども踏まえて詳述し、中世国家の支配構造を解明する。
目次 地域史からみた権門体制論の可能性―出雲地域史からの試み
第1部 荘園・国衙領の空間的・数量的構成と権門間の政治的力関係(鎌倉時代出雲における荘郷と公田
鎌倉時代出雲における荘園・国衙領の分布
諸権門領の生成と展開
長元の杵築大社顛倒詐称事件―一国平均役前史)
第2部 中世前期の出雲地域における開発と所領形成―平野部と山間部の開発と支配体制から(杵築大社領形成からみた出雲北西部の開発
鎌倉期の北部地域における開発と自然
鎌倉期の南部山間地域における開発
中世前期における杵築の都市的発展―杵築大社「門前町」前史)
荘園支配の地域的展開と多様な開発
著者情報 佐伯 徳哉
 1961年愛媛県に生まれる。2007年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、新居浜工業高等専門学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。