蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
丸新舎120年の歩み 新聞輸送誇りと使命に燃え
|
著者名 |
丸新舎社史編集委員会/編集
|
出版者 |
丸新舎
|
出版年月 |
2021.7 |
請求記号 |
A68/00449/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236130563 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238608848 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132473402 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132727187 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232567657 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2331651907 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532095961 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2631962749 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
北 | 2731834533 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
北 | 2731840407 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
北 | 2731840415 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2832342659 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
瑞穂 | 2932185230 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2932217231 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
瑞穂 | 2932542141 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
中川 | 3032293312 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
守山 | 3132465984 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
緑 | 3232215917 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
名東 | 3332439268 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
天白 | 3431959109 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
山田 | 4130736905 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
南陽 | 4230526321 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
楠 | 4331422297 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
富田 | 4431296922 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
徳重 | 4630090837 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A68/00449/ |
書名 |
丸新舎120年の歩み 新聞輸送誇りと使命に燃え |
著者名 |
丸新舎社史編集委員会/編集
|
出版者 |
丸新舎
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
26cm |
分類 |
A685
|
一般件名 |
社史
丸新舎
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
年表:p168〜175 |
タイトルコード |
1002110045295 |
要旨 |
個々人が自らの情念にしたがって利益を追求する社会は調和しうるのか―この政治経済学の問いは、あからさまに美学的であり、しかも近代英国の道徳哲学から文学までを貫く根本問題だった。テクストの精読により、イデオロギーの構造と展開を批判的に跡づけ、思想史と文学研究を編みなおす画期的労作。 |
目次 |
第1部 道徳哲学における美学(シャフツベリーにおける美学と批評 趣味の政治学―マンデヴィル、ハチソン、ケイムズ ヒュームの趣味論 ヒユームの虚構論 ヒューム、スミスと市場の美学 バークの崇高な政治学―『崇高と美の起源』から『フランス革命の省察』へ 身体の「崇高な理論」―マルサスの『人口論』における反美学主義 市民社会と家庭―メアリー・ウルストンクラフトの『女性の権利の擁護』) 第2部 文学における政治・法・商業(家庭小説の政治学―リチャードソンの『パミラ』 徳と法のあいだ―リチャードソンの『クラリッサ』 商業社会の英雄譚―『序曲』におけるワーズワスの記憶術 ワーズワスと崇高 『フランケンシュタイン』と言語的崇高 コールリッジの『文学的自叙伝』―商業、文学、イデオロギー コールリッジの政治的象徴主義―『政治家必携』における修辞法とイデオロギー 国家を美学化するということ―コールリッジの後期作品における文化理論の形成) |
著者情報 |
大河内 昌 1959年生。1983年東北大学文学部卒業。1987年東北大学文学研究科博士課程中退。東北大学文学部助手、山形大学人文学部教授などを経て、東北大学文学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ