感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自傷からの回復 隠された傷と向き合うとき

著者名 V.J.ターナー/[著] 小国綾子/訳 松本俊彦/監修
出版者 みすず書房
出版年月 2009.5
請求記号 4937/01564/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235416518一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

釣り たい(鯛)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01564/
書名 自傷からの回復 隠された傷と向き合うとき
著者名 V.J.ターナー/[著]   小国綾子/訳   松本俊彦/監修
出版者 みすず書房
出版年月 2009.5
ページ数 278,6p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-622-07462-5
原書名 Secret scars
分類 4937
一般件名 自傷行為
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p4〜6
内容紹介 自傷者は皮膚と一緒に「つらい感情の記憶」も切り捨てて、「何もなかった」ことにしている-。自傷から回復した臨床心理学者が、自傷行為をアディクション(嗜癖)として捉え、回復への道筋を詳述する。
タイトルコード 1000910014959

要旨 日本の古都、京都。この人口150万の小さな街に、世界中から毎年5000万人以上の観光客が押し寄せている。こうした訪日外国人観光客の急増は利益をもたらす一方、観光客とのトラブル―舞妓パパラッチ・景観破壊・民泊問題―などの観光公害“オーバーツーリズム”として、いま大きく注目されています。東京オリンピック・パラリンピックを控えた東京も決して他人事ではないこの大問題について、本書では、オーバーツーリズムの最前線で戦う京都住民たちの現地レポートや関係者インタビューを通して「持続可能な観光」の在り方を考えてゆきます!
目次 第1章 京都がパンクする!?(“世紀の愚策”と呼ばれた京都改造計画
花街に押し寄せる「舞妓パパラッチ」 ほか)
第2章 日本社会に蔓延する「観光客ぎらい」(観光は「おいしくない」
京都から押し出される日本人 ほか)
第3章 「京都らしさ」の正体―観光のまなざしと「古都」化する京都(京都ブランドは「観光ありき」ではなく「文化ありき」
京都観光史―京都はいつから「古都」なのか? ほか)
第4章 京都は誰のものか?(我々は観光客に何を奪われるのか
テーマパーク化する京都)
著者情報 中井 治郎
 社会学者。1977年、大阪府生まれ。龍谷大学社会学部卒業、同大学院博士課程修了。京都界隈で延長に延長を重ねた学生時代を過ごし、就職氷河期やリーマンショックを受け流してきた人生再設計第一世代の社会学者。現在は京都の三条通で暮らしながら非常勤講師として母校の龍谷大学などで教鞭を執っている。専攻は観光社会学。京都府美山町や世界遺産・熊野古道をフィールドに、文化遺産の観光資源化と山伏についての研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。