感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インド大反乱一八五七年 (中公新書)

著者名 長崎暢子/著
出版者 中央公論社
出版年月 1981
請求記号 N225/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130617749一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36943 36943

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N225/00030/
書名 インド大反乱一八五七年 (中公新書)
著者名 長崎暢子/著
出版者 中央公論社
出版年月 1981
ページ数 232p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 606
一般注記 巻末:主な参考文献
分類 22505
一般件名 インド-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210112310

要旨 里親制度の今後を展望するにあたり押さえておくべき史的経緯と関連資料をまとめた基本文献。社会的養護・里親研究の進展を後押しする。児童養護に関し里親等家庭養護に委託する割合を大幅に増やす方針が出された「新しい社会的養育ビジョン」。政策転換に際し戦後の里親制度の歩みを振り返るとともに、当事者へのインタビュー調査を通じ、今後の制度の課題を浮かび上がらせる。
目次 序章 里親制度の政策的変遷と実相を問う意義
第1章 里親研究の歴史的概観
第2章 里親制度の創設期(一九四五年〜一九五〇年代)―篤志家への期待と児童労働搾取への対応
第3章 里親制度の衰退期(一九五五年頃〜一九八〇年代)―公的責任の回避とボランティアへの位置づけ
第4章 里親制度の見直し期(一九九〇年代〜二〇〇二年)―児童虐待の顕在化と子どもの権利条約の影響
第5章 里親制度の拡充志向期(二〇〇三年〜二〇〇八年)―社会的養護再構築の始動
第6章 里親制度推進の加速期(二〇〇九年〜二〇一九年)―代替的養護における家庭養護の明確化
第7章 調査の概要と分析結果
第8章 里親養育の実態
終章 総合的考察と今後の課題
著者情報 貴田 美鈴
 1959年岐阜県生まれ。2005年中部学院大学人間福祉学部卒業。社会福祉士、精神保健福祉士。2012年名古屋市立大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人間文化)。岡崎女子短期大学准教授を経て、名古屋市立大学人文社会学部非常勤講師。専門は社会福祉学、子ども家庭福祉論、社会的養護(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。