感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

臨床家のための実践的治療構造論

著者名 栗原和彦/著
出版者 遠見書房
出版年月 2019.10
請求記号 146/01576/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237502497一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1468 1468
心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/01576/
書名 臨床家のための実践的治療構造論
著者名 栗原和彦/著
出版者 遠見書房
出版年月 2019.10
ページ数 230p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86616-099-3
分類 1468
一般件名 心理療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 故・小此木啓吾が提唱した「治療構造論」を、中立的な方法論として整理し直し、長年の臨床実践と多くの事例、文献をもとに詳解する。公認心理師時代の新しい心理支援の方向性を見出す一冊。
書誌・年譜・年表 文献:p217〜222
タイトルコード 1001910074575

要旨 この本は、故小此木啓吾が提唱した「治療構造論」に新しいアイデアを盛り込み、時代に合わせて大転換を図った著者オリジナルな理論を、長年の臨床実践と多くの事例、文献をもとに詳解したものです。教条主義と誤解されることもある治療構造論を、もっと中立的な方法論として整理し直し、密室だけで終わることのなくなった心理支援を汎用的に支える基礎理論とする、リアルな現場感覚をもとに、第一線の臨床家による、公認心理師時代の新しい心理支援の方向性を見出す必読の1冊が生まれました。
目次 1 歴史的背景(治療構造論の展開)
2 実践のための治療構造論的センス(今ここにある構造を読む
「構造を処方する」という発想
構造を支える主体の変遷
構造の設定、逸脱、変更、膠着の中に心の動きを読む―今起きている相互作用を理解する手掛かりとして
クライエントと共有している現実としての構造
設定された構造からのお別れ)
著者情報 栗原 和彦
 1979年国際基督教大学大学院博士前期課程修了。1979年〜1986年桜ヶ丘保養院(現桜ヶ丘記念病院)常勤心理士。1986年〜1995年片山心理相談室。1995年〜現在、代々木心理相談室。専攻:精神分析的心理療法、支持的心理療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。