ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
24 |
ざいこのかず |
19 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236367041 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236967360 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
3 |
西 | 2132109048 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231976255 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232168175 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
6 |
南 | 2331886040 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
7 |
東 | 2432063994 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
8 |
中村 | 2531933246 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
9 |
港 | 2632018335 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
10 |
北 | 2731935140 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2831988429 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2931958504 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3031963378 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132316914 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232040331 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332362767 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3431983034 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
18 |
山田 | 4130564448 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4230668180 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331190720 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431156746 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
22 |
志段味 | 4530617994 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630269670 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4630449934 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-紀行・案内記 日本-歴史-大正時代
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/28156/ |
本のだいめい |
かいものづくし 特製版 |
書いた人の名前 |
いしだえつ子/文
石原美枝子/絵
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.10 |
ページすう |
[24p] |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8340-8264-7 |
ちゅうき |
第2刷 |
ぶんるい |
エ
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1001310093976 |
ようし |
長崎から神戸、京都、箱根、東京、そして日光へ。東洋文化への深い理解と、美しきもの、弱きものへの慈しみの眼差しを湛えた、ときに厳しくも温かい、五か月間の日本紀行。写真70点収録! |
もくじ |
中国 日本(長崎 長崎から神戸、京都へ 日本史入門 御所 桜の季節 黄金のパビリオン 木々 城 寺院 入院 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
クペールス,ルイ 1863年6月10日、オランダ・ハーグ生まれ。ヨーロッパの「ベル・エポック」期に数々の大作を発表し、国内外で広く知られた、第二次世界大戦以前のオランダ近代文学史上、ムルタトゥリ以降の最大の作家。オランダ領東インド(現インドネシア)の植民地政庁の上級官吏を引退した父親と東インドに代々続く名家一族出身の母親との間に生まれる。1872年、一家で東インドに渡り、10歳から15歳までをバタヴィア(現ジャカルタ)で過ごす。1878年にハーグに戻り、エミール・ゾラやウィーダを読んで影響を受けるとともに創作活動をはじめ、詩作で文壇にデビュー、本格的な執筆活動を開始した。散文第一作目である『エリーネ・フェーレ(Eline Vere)』(1889年)は、主人公エリーネを中心とした人間模様を描いた作品で、連載当時から大評判となった。1891年、4歳年下の従妹エリーサベトと結婚。夫妻はイタリア、フランス、ドイツ、スペイン、東インド、英国、北アフリカなど、旅続きの生活を過ごした。1897年、31歳でオランダ王家勲章を受勲(オフィシエ)。日本から帰国後の1923年6月9日、60歳の誕生祝いの折りに二度目のオランダ王家勲章受勲(騎士)。同年7月16日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 國森 由美子 東京生まれ。桐朋学園大学音楽学部を卒業後、オランダ政府奨学生として渡蘭、王立ハーグ音楽院およびベルギー王立ブリュッセル音楽院にて学び、演奏家ディプロマを取得して卒業。以後、長年に渡りライデンに在住し、音楽活動、日本のメディア向けの記事執筆、オランダ語翻訳・通訳、日本文化関連のレクチャー、ワークショップなどを行っている。ライデン日本博物館シーボルトハウス公認ガイド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ