蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働契約と就業規則の法理論 (南山大学学術叢書)
|
著者名 |
唐津博/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2010.3 |
請求記号 |
3665/00029/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210727970 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3665/00029/ |
書名 |
労働契約と就業規則の法理論 (南山大学学術叢書) |
著者名 |
唐津博/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
南山大学学術叢書 |
ISBN |
978-4-535-51761-5 |
分類 |
36651
|
一般件名 |
労働契約法
就業規則
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
2007年に制定された労働契約法について、労働法体系のなかでの位置づけ、就業規則との法的相互関係などを考察し、法理論状況の推移・展開を明らかにする。 |
タイトルコード |
1000910108141 |
要旨 |
指定管理者制度を活用する上で、地方公共団体と民間企業等の間の信頼関係の構築は欠かせない。本書は、地公体の権限、両者の業務の切り分け、指定管理料と利用料金制、事業環境の変化や災害といったリスク対応などに関する、現状の問題点と制度の考え方を解説。各地公体が今後、ガバナンスとコンプライアンスの視点も踏まえつつ、制度をよりよく活用していくためのガイドとなっている。 |
目次 |
序章 実践面にみられる問題と対処の方向性 第1章 指定管理者制度のジレンマ 第2章 指定管理者制度の行財政的ガバナンス問題 第3章 指定管理者制度の法的検討 第4章 指定管理者選定審査とプロセスの課題 第5章 内部統制と指定管理者制度 |
著者情報 |
宮脇 淳 北海道大学法学研究科・公共政策大学院教授。1956年東京都生まれ。日本大学法学部卒業、株式会社日本総合研究所等を経て、98年北海道大学教授、2005年同大学公共政策大学院院長。07年内閣府本府参与・地方分権改革推進委員会事務局長、国土審議会委員、中央教育審議会専門部会委員、中野区、船橋市、鎌ケ谷市他自治体審議会委員等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井口 寛司 弁護士・弁護士法人神戸シティ法律事務所代表社員弁護士。1962年和歌山県生まれ。中央大学法学部卒業、89年弁護士登録。自治体関係では2005年神戸市教育委員会指定管理者候補者選定委員、最判平成23.1.20保育所民営化訴訟代理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若生 幸也 株式会社富士通総研コンサルティング本部行政経営グループマネジングコンサルタント。1983年岐阜県生まれ。金沢大学法学部卒業、東北大学公共政策大学院修了。2008年株式会社富士通総研に入社、総合計画策定・行政評価導入・見直し支援・事務事業改革支援等の自治体経営改革支援や国・地方自治体の地域政策・政策評価制度・規制改革等の受託調査に取り組む。11〜13年北海道大学公共政策大学院に専任講師として出向。13年4月復職。東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、北海道大学公共政策大学院研究員、富山県富山市まちづくりアドバイザー、岐阜県関市まちづくり市民会議政策アドバイザー等を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ