感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 0 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「怒り」の構造 この不本意を生きるかたち

書いた人の名前 村瀬学/著
しゅっぱんしゃ 宝島社
しゅっぱんねんげつ 1993
本のきごう N141-6/00964/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

かしだしできるかず
むせいげん

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N141-6/00964/
本のだいめい 「怒り」の構造 この不本意を生きるかたち
書いた人の名前 村瀬学/著
しゅっぱんしゃ 宝島社
しゅっぱんねんげつ 1993
ページすう 297p
おおきさ 20cm
ISBN 4-7966-0737-4
ぶんるい 1416
いっぱんけんめい 怒り
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410205283

ようし 『古事記』『日本書紀』だけが日本の神話ではない。『風土記』や『万葉集』『先代旧事本紀』なども、神話の貴重な断片を伝えている。その全体を東アジアとの関わりも視野に入れて見通し、日本神話の成立と構造を解き明かす。
もくじ 第1章 神話と歴史(神話とは何か
記録と語部
神代史のなりたち)
第2章 古典の神話(風土記・祝詞の諸相
『古語拾遺』と『先代旧事本紀』)
第3章 神話の交響譜(三貴子の誕生
分治の神話
皇祖神の二元性
アマテラスの内実)
第4章 出雲と筑紫(出雲の神話
筑紫の神話)
第5章 渡来の神々(韓神の背景
神話の対比)
付章 神話と教育
ちょしゃじょうほう 上田 正昭
 1927年兵庫県城崎郡城崎町生まれ。1950年京都大学文学部史学科卒業。京都大学教養部助教授・教授、大阪女子大学学長、高麗美術館館長、島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長を歴任、2016年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。