感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水道が危ない (朝日新書)

著者名 菅沼栄一郎/著 菊池明敏/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.10
請求記号 5181/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237807664一般和書1階開架 在庫 
2 2332232004一般和書一般開架 在庫 
3 2432514665一般和書一般開架 在庫 
4 2732302100一般和書一般開架 在庫 
5 守山3132488507一般和書一般開架 在庫 
6 南陽4230920110一般和書一般開架 在庫 
7 徳重4630652735一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5181/00145/
書名 水道が危ない (朝日新書)
著者名 菅沼栄一郎/著   菊池明敏/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.10
ページ数 204p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 735
ISBN 978-4-02-295039-0
分類 5181
一般件名 水道-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 国民が知らない水道の真実とは-。世界のどの国も経験したことのない未曾有の危機を迎えている日本の水道事業。先進地に解決策「ダウンサイジング」を学び、自然の浄化力を活用する緩速濾過法からおいしい水の供給を考える。
タイトルコード 1001910070077

要旨 日本の水道事業は世界のどの国も経験したことのない未曽有の危機を迎えている。しかし、日本国民のほとんどがこれに気づいていない。過疎地での簡易水道の窮状、頻発する老朽水道管漏水事故、水余りでもてあまされるダム、繰り越される赤字…。収入減少下、大量更新投資時代の“水道の現実”に迫り、待ったなしの解決策「ダウンサイジング」を先進地に学び、自然の浄化力を活用する「緩速濾過法」から、“おいしい水”の供給を考える。
目次 第1章 現代の水道 3つの顔(少人数で奮戦 簡易水道
「水道水を飲もう」東京で動く
漏水は全国各地で 北上市の水道管大漏水事故)
第2章 水道の厳しい現状と持続に向けた方策(人口減少と水道の使用水量の減少
打つ手はダウンサイジングしかない
水道管路のダウンサイジング
水道事業の広域統合とダウンサイジング
一定の人数と良質で経験豊かな人材が必須)
第3章 「民営化より統合」先進地から(座談会 ダウンサイジングのトップランナー岩手中部の広域統合は現在も進行中
奈良県の「トップダウン」型水道改革)
第4章 「水余り」負の遺産(胆沢ダム「建設仮勘定」廃止の決断
「水余り」がダム建設を中止に 最前線にいた2人)
第5章 「おいしい水」って?(「おいしい水」を作る緩速濾過法を提唱
片山善博・元鳥取県知事(68)インタビュー「なぜ?浄水場」こんな時にこそ住民投票)
著者情報 菅沼 栄一郎
 1955年生まれ。東京都出身。朝日新聞地域報道部シニア記者。政治部、「週刊朝日」「AERA」編集部、編集委員など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 明敏
 1959年生まれ。岩手県出身。岩手中部水道企業団参与、総務省地方公営企業等経営アドバイザー。北上市上下水道課長から岩手中部水道企業団に移籍し、同企業団局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。