蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
福島原発事故被災者苦難と希望の人類学 分断と対立を乗り越えるために
|
著者名 |
辻内琢也/編著
トム・ギル/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.10 |
請求記号 |
3693/01687/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238178198 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3693/01687/ |
書名 |
福島原発事故被災者苦難と希望の人類学 分断と対立を乗り越えるために |
著者名 |
辻内琢也/編著
トム・ギル/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
415p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7503-5469-9 |
分類 |
36936
|
一般件名 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
避難
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
福島原発事故から11年。人間が引き起こした災害は戦後最大の「国内避難民」を生み、人々の生活に深い分断と苦悩をもたらし続けている。国内外の人類学者らが当事者とともに、隠蔽された社会構造を読み解く。 |
タイトルコード |
1002210052022 |
要旨 |
「東大合格トップ10の7校は男子校」「徹底的に“バカ”になれる」「“オタク”系が生き生きできる」…。共学化が進む中、中高を「男」だけで過ごす利点は何か。現役教員や著名出身者の声を紹介しながら、受験ガイドではわからない各校の校風も一挙公開。大好評「男子校という選択」を大幅刷新して「男の園」をさらに徹底解剖する。 |
目次 |
第1章 偏差値六〇台の共学校よりも偏差値五〇台の男子校 第2章 現役教員が本音で語る、男子校の魅力とアキレス腱 第3章 バンカラ?それともジェントルマン?「男の園」を垣間見る 第4章 大切なことは、みんな男子校で教わった 第5章 男子校、生かすも殺すも親次第!?―社会学者・宮台真司さんインタビュー 第6章 海外で見直される男女別学校の価値 第7章 ジェンダー問題か、学びの多様性か |
内容細目表:
-
1 イントロダクション
分断と対立の根底にある問題群
9-47
-
辻内琢也/著
-
2 慢性状態の急性増悪
原発事故被害者に対する構造的暴力の解明
49-100
-
辻内琢也/著
-
3 突然の追放、突然の富、そして妬みと差別
福島県飯舘村長泥・強制避難者の苦難
101-130
-
トム・ギル/著
-
4 閉ざされたドア
東京・高層マンションにおける避難者コミュニティの苦闘
131-165
-
楊雪/著
-
5 日常の苦境、模索する希望
「強制避難」単身女性たちの暮らし
167-197
-
堀川直子/著
-
6 福島から自主避難した母親たちのディレンマ
家族と社会を尊重しながら、どう放射能から子どもを守るか
199-234
-
アレキサンドル・スクリャール/著
-
7 草の根からの「市民」と、国や東電が構築する「市民」
ゆらぐ「市民性」に対峙する市民放射能測定所
235-259
-
木村あや/著
-
8 住宅支援打ち切りへの抗議
自主避難者による抗議運動の成否を分けた六つの要因
261-298
-
レシュケ綾香/著
-
9 自主避難者が帰るとき
放射線防護対策と社会的適切性の狭間で
299-328
-
マリー・ヴァイソープト/著
-
10 「大熊町の私」から「私の中の大熊町」へ
ふるさとの構造的な喪失と希望の物語の生成
329-366
-
日高友郎/著 鈴木祐子/著 照井稔宏/著
-
11 分断と対立を乗り越えるために
当時小学生だった若者たちとの対話から
367-393
-
平田修三/著 金智慧/著 辻内琢也/著
-
12 エピローグ
苦難と希望の人類学
395-415
-
辻内琢也/著
前のページへ